袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「ベルトの色がズボンに付いてしまった!」とズボンが持ち込まれました。
見てみますと、確かにベルトの色がズボンに付いています。
こんな感じです。
暑さが段々きつくなってくると、汗の湿気で革が蒸らされて、色が滲み出てくることがあります。
革製品の品質にもよりますが、ベルトだけではなく、バックなども色移りのシミがでることもあります。
ジャケットの腰の辺りが、知らないうちに色がくすんでいたり、色が染まっていたりすることがあります。
皆さん!注意しましょう!
さて今回のズボンですが、「あまりお金を掛けても・・・・」との事でしたので、
通常料金内でどこまで処理できるか!という処理になります。
それでは、シミ抜き処理していきましょう。
通常料金内での処理ですから、まずはシミ抜きテストをして「どの処理が一番効果的か」調べていきます。
まずは、油性処理からテストしていきます。
油性シミ抜き剤を付け、様子を見ます。
「・・・・・」何の音沙汰無し、です。
油性処理で何の音沙汰無しですので、水溶性の処理になります。
水溶性での処理ですので、水溶性で一番洗浄力が強く、コストの低い、ワイシャツ洗いの洗浄で一緒に洗っていきます。
洗い上がり後、乾燥させたズボンです。
こんな感じになりました。
結構、きれいになりました!
通常料金ですので、これで問題無いでしょう!
今回は、生地がザブザブ洗える生地でしたから、問題ありませんでしたが、
デリケートな生地では、この様にはいきませんから、お気をつけて!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
先日、「礼服のズボンにカビが出てきてしまった!」と礼服の上下が持ち込まれました。
見てみますと、確かにカビが生えています。
こんな感じです。
「この分だと・・・」と思って、上着も見てみると、上着にも薄っすら、カビが出ていました。
「がんばって、やりますね!」とお客様からお預かりしまして、クリーニングしていきます。
正直、このカビの処理っていうのが、皆さんが思っているよりも以外に難しい!
ドライクリーニング処理でも水洗い処理でも、表面的にはカビが取れるのですが、残念ながら根っこが残ってしまい、しばらくすると又、カビが出てくる!そんな症状が出やすい物なのです。
カビを根本的にやっつけるには!塩素系の漂白剤で処理するのが一番効果的なのですが、
普通の洋服に塩素系の漂白剤を使用したら、まず間違いなく色が抜け、生地が傷み、衣類としての価値が無くなってしまいます。
「じゃあ、どうやって処理しているの?」 と聞きたくなると思いますが、
現在当店では、まずカビの生えている所を油性シミ抜き剤で部分処理します。
そして、ドライクリーニングをします。
乾燥後、次に出来る限り除菌洗剤で水洗い処理をします。
(クリーニング料金と比較しながら、水洗い出来るかどうかを判断して、水洗いします)
水洗い後、「光触媒」の加工をして、カビ菌を殺菌させています。
この方法で何とか、カビを抑えることができていますが、
残念な事に、現在使用している光触媒の加工液が、去年、廃盤になってしまったので、現在手に入れることが出来ません。
その為、現在いくつかの方法を試してる所です。
カビは、生えてしまったものを処理するより、カビが生えないように加工処理した方が有効だと思いますので、これからは、防カビ加工もアピールしていきたいと考えています。
その為には、防カビ加工が本当に効くのか?
その検証をしていかなくてはいけませんので、それが課題になっています。
あっ、先ほどのカビの生えた礼服のズボンですが、
カビも取れ、きれいな状態になりました!こんな感じです。
カビやシミなどは、発生しないに越した事は無いのですから、
保管やお手入れなど十分注意してくださいね!
しまいっ放しでは、ダメですよ!
入梅前と梅雨明け後には、虫干しを!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今年の5月は例年に無く涼しく、過ごしやすかったと思います。
おしゃれが好きな方には、とっても良い初夏に感じているでしょうね。
例年より1枚多く羽織る事が出来、暑く感じませんからね!
私も、例年になく仕事がやりやすく (本当は、不景気で仕事が少ないだけかも! ヒェ~!)、いつもなら冷風や扇風機をガンガン回して仕事をしている所なのですが、今年は、まだ送風だけで済んでいます。
汗拭き用のタオルも出番を待っている、そんな感じです。
そんな過ごし易い初夏ですが、スーツを着ていると、やっぱり汗になります!
脇には、じっとりと汗が出てきて、知らないうちにスーツに汗シミを作っています。
今日は、そんな汗シミのレディススーツを汗抜き水洗いクリーニングしていきたいと思います。
レディススーツと言っても、タダのレディススーツではありません!
ブランドスーツ「ランバン」で、しかも素材は絹のレディススーツです。
大手クリーニング屋さんが避けて通る、そんな絹のブランドスーツを水洗いしていきましょう!
まず、全体をチェック!
脇に汗のシミが有り、衿にファンデーションの汚れ、袖にハンドクリームの汚れとそれぞれ汚れが付いています。
衿のファンデーションや袖口のハンドクリームなどは、ドライクリーニングで処理したいので、まず脇の汗シミを部分処理していきます。
脇の部分に水を打ち、汗に馴染ませます、水が馴染んだ所で石鹸を付け、超音波洗浄器で洗浄します。
水で濯いで、シミ抜き機械で吸い取って、乾燥させて、汗の前処理は完成です。
次に、衿と袖口の油性汚れの前処理をおこないます。
衿のファンデーションと袖口のハンドクリームに油性しみ抜き剤を付け、浸透させます。
浸透した所で、しみ抜きガンで振動を与えて、汚れを服から剥離させます。
その上でドライクリーニングをしていきます。
ドライクリーニングは、もちろん!厚手の弾力ネットに入れ、洋服を保護しながら、洗浄していきます。
ドライクリーニング後、ハンガー乾燥で熱乾燥させます。
乾燥後、シミや汚れの状態をよく見てから、水洗いしていきます。
水洗いも、もちろん!厚手の弾力ネットに入れ、やさしく手で、水洗いしていきます。
原始的ですが、洋服に与えるダメージが一番少ない手で、水洗いします。
洗浄、すすぎ、糊付けと優しく水洗いしたら、やさしく脱水します。
脱水後は、手で寸法とシルエットを整えながら修正していきます。
水洗い直後は、こんな感じです。
水洗い直後ですから、まあ~こんなもんでしょうかね。
このままの状態で自然乾燥させて、明日ハンドアイロンでプレス仕上げしていきますね!
一晩自然乾燥させたレディススーツは、しっかり乾燥されて、程よい状態になっています。
縮みもありません。
それでは、アイロンプレスで仕上ていきましょう!
スカートは、簡単なので説明を省略しまして、ジャケットの仕上げを簡単に書込みしていきますね。
いつものようにアイロンは、電蒸アイロンを使用していきます。
愛用の重たい電蒸アイロンです。
まずは、細かい作業になる所から仕上ていきます。
上衿、衿裏、と霧を打ち、熱を使ってアイロンプレスしていきます。
次に、肩に移ります、鉄マンと言う仕上げ馬を使って、前肩を壊さないように肩をプレスします。
そして、袖に移り、袖の上側も鉄マンを使いアイロンプレスし、袖の下側をプレスします。
身頃に移り、胴馬を使ってアイロンプレスしていきます。
地の目が真っ直ぐになるようにセットして裾から上側に向かってアイロンプレスしていきます。
前身頃から腰、脇、背中、背中心、胸と、ぐるっと回るようにアイロンプレスしていきます。
きれいにアイロンプレスできましたら完成です!
きれいにシルエットのでたレディススーツに仕上がりました!
とても水洗いしたとは思えない!仕上がりですね!
皆さんも、大手クリーニング店では味わう事の出来ない仕上がりを是非!お試しください!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日は、レディスの綿ジャケットについて書込みしますね。
ジバンシー(GIVENCHY)のレディス・ジャケットですが、
前身頃と衿ラペル部分に黄色の古いシミがありましたので、染み抜き処理しました。
シミ抜きは、漂白剤を使用して、やさしく、やさしく漂白シミ抜きしていきました。
部分シミ抜きを終えたあと、全体を水洗いして、ジャケットをきれいにします。
水洗いもザッパン、ザッパン洗わずに、やさしく、やさしく水洗いします。
そして、やさしく、やさしく脱水します。
脱水後は、寸法と形を手で整えて、自然乾燥します。
乾燥後、アイロンプレスをして完成になります。
こんな感じです。
今回のレディスジャケットですが、この持ち主のお客様が、ラペルを立てて、立ち衿で着用されることが多いので、ラペルを押さえずに、ラペルを立ててても、返しても着用できるようにしておきました。
基本的にレディスジャケットは、あまりラペルを押さえずに、やさしく、ふわっと返します。
もしみなさんで、「私は、ラペルを立ててジャケットを着用するわ!」 と言う方は、
必ず、クリーニング屋さんに「衿を立てて着用します」と伝えましょう!
何故?必ず伝えないといけないかと言うと、
実は、衿ラペルを返してアイロン仕上げするのと、衿ラペルを立ててアイロン仕上るのでは、
アイロンプレスの方法が、全く違ってきます!
ですから、衿ラペルを立てて着用する場合は、必ず「衿を立ててください」と伝えましょう!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
この頃、段々と学生さんの冬制服がちらほら衣替えに出始めました。
私たちの頃は、6月1日から夏服に衣替えでしたけど、
今では、別にいつでも良いようで、5月のゴールデンウィークを過ぎると冬の制服がクリーニングに出始めます。
しかし、今年は例年よりも涼しいせいか、いつもに比べると出始めるのが遅く感じます。
今日は、そんな学生服の中でも、地元浜松の中で、伝統ある、とある○○女子学園の制服のクリーニングについて、お話しましょう。
そんな○○女子学園と書いても、地元の方にはすぐに分かってしまいますが、
そう、西遠女子学園の制服なのですが、
さすがに伝統ある学校ですから、ブレザーが流行っている昨今に関わらず、現在もセーラー服を通しております。
そして、この制服なのですが、毛100%で作られています。
最近では、セーラー服と言うと、毛50%ポリエステル50%の水洗いできるウオッシャブル制服がほとんどなのですが、この伝統ある西遠さんは、毛100%です。
流石です。
制服的には、さすが なのですが、ご家庭で洗濯できないのが難点でありまして、
こんな感じです。
まあ~、致し方ないのですがね、家で洗えないのですから。
今日は、こんな毛100%のセーラー服をきれいにクリーニングしていきたいと思います。
では処理をしていきましょう!
まずは、油性の汚れ処理からします。
ただドライクリーニングしただけでは、油性の汚れが取れきれませんので、油性汚れを前もって処理しておきます。
その上で、ドライクリーニングをしていきます。
ドライクリーニング・乾燥と作業したら、次に水洗いをします。
毛100%ですから、ガラガラ水洗いしては、いけません!
しかし、学生さんの制服は、結構汚れがついていますので、汚れ落ちを良くする為に温水で洗うようにします。
水ではなく、汚れ落ちが良いお湯(温水)でやさしく水洗いしていきます。
(洗濯の基本なのですが、洗剤や漂白剤は、温度を上げてやればやるほど、効きます。
しかし、服の生地は、温度上がれば上がるほど、傷みます。
この頃合加減は、長年のプロ経験が物を言います!)
すすぎ、脱水とやさしく作業したら、形を整えて、このままハンガー乾燥させます。
こんな感じです。
汚れが落ちて、きれいになっています。
この後、ハンガー乾燥で熱乾燥させます。
乾燥後、アイロンプレスにて仕上ていきます。
袖馬を使い、袖からアイロンプレスしていきます。
袖から肩へと移り、前肩になるようにプレスしていき、
袖をはずし、袖口をプレスします。
両袖が終わりましたら、セーラーの衿を仕上て行きます。
きれいなロールがでるようにアイロンプレスをします。
その後、身頃を仕上ます。
アタリが出ないように気をつけて、ウエストライン、胸のボリュームを出し、きれいなシルエットになるようにアイロンプレスします。
ぐるっと身頃をアイロンプレスできましたら完成です。
きれいにアイロンプレスされました。
汚れも落ちて、とってもきれいにリフレッシュされました。
これで、次のシーズンは気持ちよく迎えられますね!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
うちの子供が「家で洗っていたら、くすんで黒くなっちゃったけど、きれいになるかな?」とTシャツを見せられました。
食べこぼしなどのシミも有りますが、確かにくすんでTシャツが黒くなっています。
こんな感じです。
写真だと分かりにくいかもしれませんが、分かるかな?
正直、このTシャツをきれいにしようとすると、買った方が安いのですが、今回は、テストを兼ねてやってみたいと思います。
まず、Tシャツの状態ですが、所々食べ物のシミが有ります、そして全体が黒く、くすんでいます。
逆汚染した状態です。
「逆汚染」とは、きれいな衣類が、汚れた衣類と一緒に洗う事で、汚れを逆に吸着してしまって黒くなる状態を言います。
さて処理をしていきましょう。
まずは、油性の汚れを除去します。
部分的に油性処理をした後、弾力のあるネットに入れ、ドライクリーニングします。
「えっ~、プリントが取れちゃうでしょう!」とクリーニング屋さんの声が聞こえてきそうですが、大丈夫!
弾力ネットに入れ、デリケート洗いでドライクリーニングします。
洗い上がったら、乾燥ですが、乾燥はハンガー乾燥で熱風乾燥させます。
これならプリントはとれません。
乾燥したら、まず、酸化漂白で漂白してみます。
ワイシャツの洗剤に酸化漂白を混ぜ、50度で20分デリケート洗いをします。
洗い上がり後は、「う~ん、きれいになったけど、もうちょっと白くさせたいな」と言う感じでしたので、
次に還元漂白剤で漂白してみます。
中性洗剤と還元漂白剤をいれ50度弱で20分浸し洗いで漂白してみます。
「うん!きれいになった!!」感じですので、中和させるためにもう一度洗います。
中和の為の酢酸をいれ洗い、すすぎ、のり付けをし脱水です。
乾燥後、アイロンプレスをして完成です。
こんな感じになりました。
まあ,大分きれいになりました。
白場向上の為の蛍光剤を使えばもう少し白くできます。今度使用します。
まあとりあえず、完成です。
しかし、今回は、自分の子供の服でしたので、やってみましたが、やっぱり買った方が安いでしょうね!
まあ、今回のようにならない事が大切ですので、みなさん!きれいなおしゃれ着は、汚れた衣類と一緒に洗わないようにしましょう!
汚れた衣類は汚れた衣類だけ、おしゃれな衣類はおしゃれな衣類だけで洗いましょう!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
モリ・ハナエの絹ワンピースドレスが持ち込まれました。
汗がひどく、また赤ちゃんを抱いていたので、赤ちゃんの汗やヨダレも付いています。
こんな感じです。
みなさん、結婚式場やデパートの暖房、効きすぎていると思いませんか!
12月や1月に買い物に出掛けると、真冬だと言うのに、中に入ると半袖の人がいるくらいで、上着を羽織っている人すらいない状態です。
せっかく冬物のコートやジャケット、ジャンバーなどを買おうと思っても、ああも中が暑いと購買意欲が無くなってしまいます。
少し考えたほうが良いとおもうのですが?どんなもんでしょうかね?
さて、汗抜きクリーニングをしていきましょう。
が!、まずは寸法を測っておきます。
では処理しましょう。
まずは、部分的に脇の汗部分と、背中、衿のヨダレをシミ抜きします。
水で濡らし、シミをふやかして、洗剤を付けしみ抜きしていきます。
浮き出た汚れをすすぎ洗いし、吸い取っていきます。
シミの部分が全て終わったら、全体を水洗いします。
絹ですから、手でやさしく水洗いします。
すすぎ、トリートメント加工をして、やさしく脱水します。
寸法、シルエットを手で修正して、一晩自然乾燥させます。
自然乾燥すると、こんな感じです。
まあ、水で洗いました!という感じですが、寸法の狂いの無く乾燥しました。
では、アイロン仕上げをしていきます。
電蒸アイロンで温度は160度くらいです。
蒸気を使わず、霧吹きで霧を打ち、熱で仕上ていきます。
さすがにレディスのパーティドレスですので、細かい部分が多く大変ですが、
いろいろな仕上げ馬を使って、仕上ていきます。
汗もヨダレもきれいに取れています!
アイロンプレスが終了して完成です。
ウエストからお尻にかけて、きれいにシルエットが出ています!
良い感じですね!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日も先日、水洗いした毛100%のオーダースーツにテーラープレスを施して、アイロン仕上げをしたのですが、その時、ちょっと感じた事を書きますね!
高級ブランドや手縫いのテーラー仕立てのオーダースーツ、カスタムオーダースーツ、プレタホルテの既製服、一般的な既成のビジネススーツなど、
いろいろな国で作られたスーツがあるのですが、
水洗いクリーニングをすると、仕立ての良い、悪いがスーツに現れます。
特に感じるのは、日本のテーラーと呼ばれている方々のオーダースーツは、
「本当に仕立てがいい!」 と感じます。
たとえ水で洗っても(私のやる水洗いの事で、一般の方がやる水洗いとは違います)
まず、縮みがほとんど無く、型崩れも極端に少ない!と水洗いクリーニングをする度に感じますね!
今までに、世界大会に招待されたり、世界大会で優勝したりするような、結構有名なテーラーさんのオーダースーツを水洗いクリーニングさせて頂きましたが、
そのほとんどが、水洗いしても縮み、型崩れがほとんど見られません!
見事です!
今日、テーラードプレスを施したスーツもテーラー仕立てのオーダースーツですが、縮み、型崩れがほとんど無く、きれいに仕上る事ができました。
水洗い直後の寸法修正したスーツです。
胸ポケットの部分から胸ダーツに掛けて縮んでいますが、この部分は、折込済みですので心配ありません。
このスーツをプロの中のプロがテーラードプレスでアイロンプレスすると、こんな感じになります。
「う~~ん!マーベラス!」 なんのこっちゃ(笑)
ラペルのアイロン使いもこんな感じで、
「う~~ん!ビューテイフル!」
きれいにシルエットのでた美しいラインが感じられますね!
生地や仕立ての良いスーツほど、生まれ変わります!
一度!お試しあれ!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
さ~て今日もコツコツ、メンテナンスコースでお手入れしていきましょう!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
本日は、毛100%のオーダースーツを水洗いクリーニングでメンテナンスします。
紺のダブル6ボタン・モヘア混のスーツと千鳥格子のシングル2ボタンの上下別柄のスーツの2着をメンテナンスしていきます。
中々使い込んだ毛100%のオーダースーツで、ポケットの中や、ズボンの脇縫い代の裏側、裏地の裏側などに、ホコリが多く溜まっています。
そんなホコリを丁寧にガムテープを使ってきれいにします。
(か~、原始的!でも、この方法がきれいになります!)
オーダースーツの各部寸法を採寸しておきます。
前丈、着丈、袖丈、下袖丈、肩幅、中胴半寸、ズボン総丈、ウエスト、股下、ワタリ幅、膝幅、スソ幅、ダブル幅、と左右採寸して記入しておきます。
次に型崩れを防ぐ為、仕付け糸を打っていきます。
中々面倒くさいですけど、慌てず、急がず、丁寧に打っていきます。
ボタンホール、腰ポケット、胸ダーツ、脇ダーツ、垂れ綿、肩パット、袖縫い代、と形が崩れないように、仮縫いで使用する仕付け糸を打っていきます。
シミと汚れをチェックして、前処理をしておきます。
ではまず、ドライクリーニングからしていきましょう。
石油系ドライクリーニングでやさしく洗浄して、やさしく脱液します。
乾燥は、ハンガー乾燥で30分~40分ほど熱乾燥します。
ドライクリーニング溶剤が乾燥しましたら、水洗いをしていきます。
水洗いは、完全手洗いでおこないます。
水洗機に30度弱の温水を張り、中性洗剤、少量と防縮剤を入れ、手でやさしく手洗いします。
その後、すすぎ、トリートメント&糊付けをしてやさしく脱水します。
脱水をしましたら、ハンガーに掛けて形を整えます。
この時、寸法をチェックして、縮んでいたら元の寸法に戻しておきます。
洋服のシルエットを出すように形を整えて自然乾燥させます。
水洗い後は、こんな感じです。
ハンガー乾燥で一晩、自然乾燥させた後テーラードプレスをしていきます。
どうも水洗いしたスーツを急激に熱乾燥をすると、大きく縮むように感じますので、
自分は、自然乾燥させるのが好きなんですね!
水洗いをして自然乾燥させておいたオーダースーツをテーラードプレスでアイロン仕上げをしていきましょう。
まずは、寸法を測って寸法チェックをします。
ズボン、上着共に縮みは無し!です。 GOOD! です。
ではズボンからアイロンプレスをしていきます。
アイロンプレスは、アイロンを掛ける部分を平らにして、コテ布を掛けて、その上に霧を打ち、アイロンを上からやさしく押さえる様に、「1,2,3,4」と時間を掛けてゆっくりプレスしていきます。
ズボンを裏返して、ポケットの袋地から仕上げます。
つぎにウエスト裏、腰裏とアイロンプレスをし、股下に移ります。
股下の脇縫い代を真っすぐ合わせて、ズボンのシルエットが出るようにプレスします。
表に返して、股下から仕上げていきます。
脇縫い代を真っすぐになるように合わせてセットし、ズボンの線を細くシャープに付けていきます。
ズボンの線は、尻ぐり(お尻のトップ)まで線をつけます。
線を付けたら股上に移ります。
腰周り、ウエストを仕上げをしたらズボンの完成です。
続いて上着のアイロンプレスをしていきます。
最近では、アームホールから仕上げをしていきます。
垂れ綿を丹念にアイロン仕上げをし、次に肩パットをプレスします。
前肩を壊さないように注意して裏からプレスします。
そうしたら表に返して表から肩パットをアイロンプレスします。
次に、袖の下側、袖の上側と仕上げます。
身頃を裏返して、裏から芯地を仕上げていきます。
胸のボリュームが出るようにアイロンプレスをします。
そのまま、裏から脇、背中と仕上げをしてから、衿の裏側をプレスします。
表に返して、表地を仕上げていきます。
地の目が真っすぐになるように注意して身頃、背中とアイロンプレスをしましたら、
最後に衿ラペルをアイロンプレスします。
ラペルは、ベチャと潰さないように、自然と美しいロールが出るようにアイロンプレスをします。
この辺は、センス!と腕!が物を言うアイロンプレスになります。
最後に全体をチェックして、アタリやテカリを消して、完成!です。
こんな感じです。(上着だけですけど)
きれいにシルエットのでたオーダースーツになりました!
お気に入りの1着がありましたら、是非!お試しあれ!
少々くたびれていても、生まれ変わりますよ!
う~~ん! GOOD!
まじまじ見とれてしまいます!
あっ!そうそう!もう1着オーダースーツがあったんだっけ。
そちらのアイロンプレスは、また明日! お楽しみに!
「えっ!」 「何で1日で、2着アイロンプレスできないのか?」って、
それは、時間が掛かるからです。
大分慣れてきましたから、今回は2時間ちょっとでスーツ上下のアイロンプレスできました。
以前は、1着4時間弱掛かっていましたから、相当な進歩です。
本当なら1時間くらいでアイロンプレスできれば、いいんですけどね。
中々難しい・・・
早くアイロンプレスしても、アイロンが効いていなければ意味がありませんし、
蒸気をいっぱい出して、バキュームをガンガン引いて仕上てもアタリ・テカリでビカビカでは、それこそ意味がありません!
きれいにアイロンを効かせる!となると、どうしても時間が掛かってしまいます。
中々うまくいきませんね。
でもまあ、経費的には自分の人件費だけですから、なんとか、こうにかですが。
しかし、努力は必要ですから、時間短縮がんば!です。
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
みなさん、ワイシャツにもブランドがあるのをご存知ですか?
(アパレル関係では、ワイシャツのことをドレスシャツというんですが、あえて分かりやすくする為に、ワイシャツと書きますね)
まあ、バーバリーやポールスミスなどの洋服ブランドのワイシャツなどは、もちろんありますが、
ワイシャツの高級ブランドというのが、あるんですね!
そのワイシャツ高級ブランドでも、フランスの「シャルベ」とイタリアの「フライ」と言う、二大ブランドが有名でありまして、共に、質感、デザインなど、とても素敵だと思います。
ただ、共にお値段が、とてもよろしく(高い・・・)「シャルベ」で4万5千円くらいから、「フライ」で3万5千円くらいからのお値段になりますか、
まあ、簡単には手が届かないワイシャツであります。
そんな高級ドレスシャツの「FRY」(フライ)のドレスシャツが、当店に持ち込まれました。
まあ、静岡県の片田舎の袋井市でもこんな素敵なドレスシャツをお持ちの方がいるんだな、
と、感心しながらも、 「しっかりお手入れしなくっちゃ!」と気合を入れてクリーニングです。
高級ドレスシャツといっても、当店のクリーニングなら、大丈夫!お任せあれ! です。
今回のドレスシャツは、ドレスシャツといっても汚れがそれなりに付いていて、すでに通常着用しているとの事ですから、当店通常ワイシャツ・クリーニングと一緒に洗っていきます。
高番手のシャツか、汚れが無く、きれいな状態のドレスシャツでしたら、単品洗浄でクリーニングしていきますが、
今回は、通常コースと一緒に洗っていきます。
とはいえ、高級ブランド・ワイシャツですから、一緒にガラガラ洗うわけではありません!
この辺が、ホニャララ急便さんなどの大手クリーニングさんと違う所でして、
そのままの状態で、一緒にガラガラ洗ったら、寸法は縮むし、ボタンは割れるし、生地は傷むし、そんな事は致しません!
(大手クリーニングさんは、するんでしょうがね・・・)
当店では、必ず一枚づつ単品で厚手の弾力ネットに入れて、シャツの傷みを防いで洗浄します!
糊は薄のりで、一旦全体で糊付けしたあと、すすいで薄糊に仕上ます。
そして、乾燥はハンガー乾燥で、やさしく乾燥します。
(大手さんは、機械でバチ~っと熱で押さえながら乾燥します。いわゆる「濡れ掛け」という方法です。)
(注:ここで、ちょっと脱線ですが、濡れ掛けしてプレス乾燥すると、生地の色が焼けて、段々色あせします。
ですから、色物のブランドシャツは、ハンガー乾燥後のハンドプレスがお勧めです。)
乾燥後、電蒸アイロンでアイロンプレスして仕上ます。
アイロンプレスは、着心地の良くなる様に、いせ込み、追い込み仕上ます。(細かい所は、企業秘密です)
仕上がり後は、こんな感じです。
いや~、良いですね!~
私もこんなドレスシャツが欲しいものです!
とはいえ、中々手が出ないのが現実ですがね・・・お値段が・・・
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、