袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
東京から宅配便でアクアスキュータムのカシミヤコートが送られてきました。
地元や買った所でクリーニングに出すには、
「ん~!」と考えてしまったそうで、
「カシミヤの持つ風合いが変わってしまったらどうしよう!」 とか、
「買ったお店に出して、クリーニング料金が何万円もしたらどうしよう!」など、
一抹の不安がよぎって、インターネットで調べたそうでして、
そんな時!当クリーニング店にヒット!したそうで、
先日お電話がありました。
ありがたいことです!
最近では、宅配便を利用したクリーニングも大分浸透したようで、
かなり多くの方が違和感無くご利用されます。
宅配便もほとんど翌日には到着しますし、
良い時代になったものですね~!
すごく!便利ですよね!
さて、話をアクアスキュータムのカシミヤコートに戻しまして、
先ほどのお客様のお話の中にもありましたが、
結構というか、カシミヤコートをお持ちのかなりのお客様は、
この「カシミヤの風合い」が変わってしまうことを恐れています!
何にも気にしないクリーニング屋さんやカシミヤを持っていないクリーニング屋さんは、
「何の事やら?」と思うかもしれませんが、
お客様の着用やクリーニングの処理によって、カシミヤの持つ独特の風合いが少しづつ失われていきます。
ボボけてしまったり、ゴワゴワした肌ざわりになってしまったり、
気づかないうちにカシミヤの持ついい風合いが失われてしまいます。
新品の状態を知っているお客様は、「何でこんな風になってしまうの?」と感じてしまうのですが、
新品のカシミヤの状態を知らないクリーニング店さんは、「へ?何が悪いの?」って感じになってしまい、
お客様は、「もう~!ダメじゃん!これじゃ~!」って、クレームになるんですが、
まあ、新品のカシミヤの状態を知らないのですから、仕方が無いと言えば仕方が無いのかもしれませんが、
でも、やっぱりそれではダメですよね!
プロのクリーニング店を名乗っている以上!
洋服の状態をしっかりと把握していないと、プロ失格になってしまいます。
一番良いのは、自分でいいカシミヤのコートなどを購入するのが一番勉強になるのですが、
それが無理なら、最低でもいろいろな洋服屋さんを見て歩いて、
滑らかさや肌触り、風合いなどを勉強しないとね!
やっぱり、いいクリーニング屋さんになるには、お洒落になるのが一番!だと、私は思います。
そんな大切なカシミヤコートやビキューナコートなど、風合いを損なう事無く美しくメンテナンス・クリーニングしますので、ご安心してお申し付け下さい。
お持ちしております。
「え?どうやってクリーニングするのか?」って、?
それは、ひ・み・つ !です。秘密!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「浜松のマルミテーラーさんから紹介されて来たんですけど」 とお客様がご来店されまして、
HARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツを汗抜きの水洗いクリーニングをご希望されました。
「ハーディエイミスのオーダースーツを水洗いクリーニングするコースですと、
当店のメンテナンス・コースになりますが、よろしいですか?」と尋ねますと、
「汗を取りたいので、お願いします。」とのお返事ですので、
メンテナンス・コースでオーダースーツを汗抜きクリーニングしていきます。
が、まずはいつものように、カルテの作成からおこないます。
HARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツの状態をチェックします。
シミや汚れ、ホツレなどが無いか、洋服の状態をいろいろチェックしていきます。
そして、各部の寸法を採寸しておきます。
上着を例にとりますと、
前丈、袖丈、下袖丈、肩幅、着丈、中胴半寸と寸法を測っておきます。
水洗いするんですから、と~っても大切なことです。
これをしておかないと、アウト!になってしまいます。(弁償ものです!)
どうですか?クリーニング屋さん?採寸してから水洗いしていますか?
結構、やっていないんじゃないんですか?
危ないですよ!
しっかり採寸してカルテを作成しておかないとね!
と、カルテができましたら、次は型崩れ防止のための仕付け糸を打っていきます。
シルエットが崩れたり、寸法修正の時、アイロンプレスの時になど作業効率を上げるためにも、
オーダースーツの各部に仕付け糸を打っておきます。
ボタンホールに腰ポケット、胸ポケットに胸ダーツ、脇ダーツ、肩パットに垂れ綿、袖の縫い代と仕付け糸を打ちます。
慌てず、あせらず、落ち着いてオーダースーツを傷つけないように仕付け糸を打っていきます。
コツコツ、コツコツ、縫っていきますと、
あ~!疲れる~!
こんな感じになりますが
まずは、前処理をしまして、しみや汚れを部分的に処理しておきます。
どんな洋服でもそうなんですが、
いきなり「それ~」って機械に放りこんで、「スイッチオン!」でガラガラ回しても、
洋服はきれいになりませんし、逆に洋服が傷んでしまいます!
洋服が泣いています・・・涙・涙””
それではいけませんから!
しっかり、丁寧に前処理をしておきます。
衿や袖口、その他いろいろな部分を、よ~く見て、部分処理をしておきます。
そして、厚手の弾力ネットに入れまして、
まずは、ドライクリーニングで油性汚れを除去していきます。
ほとんどの汚れやシミなどは、油性汚れと水溶性汚れが交じり合って付いていますので、
その内の油性汚れを除去します。
ドライクリーニングと言えども、やさしく、やさしくドライクリーニングで洗っていきます。
乾燥は、ハンガー乾燥で熱乾燥させていきます。
な~んにも気にしないクリーニング屋さんは、高温でガランガラン回転させて乾燥させていますが、
それでは衣服が傷んでしまいますから、
HARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツが傷まないように、やさしくハンガーに掛けて乾燥させていきます。
乾燥しましたら、次は水洗いクリーニングで汗抜きをしていきます。
毛100%のHARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツを水洗いクリーニングするのですから、
細心の注意を払って、やさしく、丁寧に水洗いクリーニングをしていきます。
決して機械任せにする事無く、自分の手でやさしく手洗いで水洗いクリーニングをしていきます。
ここでも厚手の弾力ネットに入れまして、水洗いをしていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメント加工の糊付けをしまして、やさしく脱水をします。
脱水をしましたら、人型のビックハンガーに掛けまして、寸法とシルエットを修正していきます。
よく、水に濡れた状態で機械で「ブワ~」と風船のように膨らまして乾燥させているクリーニング屋さんを見ますが、
あれは、よっぽど洋服の構造に精通した人物が機械の操作をしないと、
衣服が膨らみすぎて、逆にシルエットを壊してしまうので、私は、余りお勧めしません!
まあ、使っているクリーニング屋さんは、十分注意して機械を操作するようにしましょうね!
というわけで、私は人の手で寸法とシルエットの修正をおこなって、自然乾燥させるようにしています。
こんな感じで一晩自然乾燥をさせておきます。
水洗いクリーニングをして乾燥しましたHARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツは、こんな感じになっています。
極端な型崩れは無いものの、
それでも「水洗いしました!」って感じになっていますので、
このHARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツをきれいにアイロンプレスしていきます。
まあ、いつもいつも書きますので、面倒くさくなってきますが、
大分はしょって、アイロンプレスについて書込みをしますね。
水洗いしましたHARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツは、
芯地がグズグズの状態になっていますので、
まずは芯地の状態をアイロンプレスで直していきます。
裏地の方から、コテ布を当てて霧吹きで霧を打ち、電蒸アイロンの熱を使ってプレスしていきます。
縮んだ芯地を伸ばすようにアイロンプレスをしていきます。
見返しから身頃、脇、背中上衿とアイロンプレスをしまして、
次にアームホールと肩パットの取り掛かります。
アームホールも伸ばし過ぎないように注意しながら、水洗いで縮んだ垂れ綿や縫い代を伸ばすようにアイロンでプレスしていきます。
肩パットは、前肩を壊さないようにアイロンプレスをしていきます。
表に返しまして、表地を仕上げていきます。
まずは、上袖、肩パットからアイロンプレスをしていきます。
そして袖全体をアイロンプレスしていきまして、
身頃と表地全体に移っていきます。
しかし、今回のお客様は、とても体格の良い方でして、肩幅が50センチありますから
なかなかアイロンプレスが大変です。
肩幅が広いとアイロンプレスも大変なのですが、
ちょっと困ったことがあります。
実は、ハンガーが無いんですよね!
ハンガー幅が50センチあって、「これだ!」って思ってよく見てみると、
ハンガーの厚みが薄かったりして、
イマイチ良いハンガーが無いんですよね!
ハンガー代が余りに高額になってしまっても、困ってしまいますし、
どうしようかな~?と考え中です。
いろいろ見て廻って、探してこようかと思っています。
おおっと!大分話がずれてしまいましたが、
アイロンプレスが終わりましたHARDY AMIES(ハーディエイミス)のオーダースーツは、
こんな感じです。
人台にもタオルを入れて調整していますが、
なかなか良い体格です。
「俺って、汗っかきだから、大切なスーツを水洗いしたいんだけどな~?」
とお悩みのあ・な・た!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
是非、一度お試しあれ!
それでは、また・・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「もお~やんなっちゃう!」
「何処に持って行っても、できない!って言われるの!」とお客様がお持込になりまして、
最近、東京から引越して来たお客様なんですが、
東京のいろいろなクリーニング屋さんに持って行ったそうなんですが、
どこでも「直らないよ!無理無理!」と断られたそうです。
今日は、そんないろいろなクリーニング屋さんで断られてしまった、毛の寝てしまったベルベットのパンツを修復しますね。
こんな感じになっています。
いろいろな所のベルベットが寝てしまっていますし、
結構、シワも有ります。
こんな状態のベルベットを修復していくのですが、
細かい内容は、ひ・み・つ です!
教えません~!
そんな簡単にいろいろ教えていたら、お飯の食い上げになってしまいますからね!
残念!
しかし、朝出して夕方仕上がり!なんて簡単にはいきませんから、憶えておいて下さい。
どうしても時間が掛かってしまいます。
まあ、そんなことでいろいろしまして修復していきますと、
こんな感じになります。
ん~!いい感じで、きれいに修復できました!
シワも無く、ペタペタ!した毛の寝た部分も無く、きれいになりました。
ベルベットでお困りのあなた!
お困りでしたら、是非一度お試あれ!
それでは、また・・・・
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「大切にしている服なのできれいにして欲しいんですけど、」
「きれいになるかしら?」とティシャツが持ち込まれました。
見てみますと、CELINEのティシャツで素材の質感からいって、
新品のシャツをそのまま何回も着用しているようです。
綿素材のティシャツは、新品の時の風合いが何とも言えず良い状態ですから、
水洗いするのが怖いんでしょうね。
ましてやCELINEのティシャツですし、デザインも凝っていて飾りがいろいろ付いていますから、
家で洗うのは、怖いですよね!
でも1回も洗わなかったツケが、脇や全体に黄ばみとなって出てきてしまっています。
こんな感じです。
これだけ黄ばみが強いと、水で洗ったくらいではビクともしませんので、
シミ抜き処理して脇のや衿などの部分的な黄ばみを取っておきます。
簡単に言うと漂白剤を使用してシミ抜き処理していくのですが、
素人さんに「漂白剤」と言うと、「ハイター」などの漂白剤を思い浮かべる様ですが、
私たちプロが使う漂白剤は、ハイターなどの強い漂白剤は、滅~多に使用しません!
もっと弱い漂白剤を上手に使ってシミ抜き処理していきますので、
一般のみなさんは、安易な漂白シミ抜きをしないようにしましょう!
まずは、水と洗剤を使って洗い流せる汚れを除去しておきます。
丹念に丹念に、シミ抜き処理をしていきます。
その上で、漂白剤をしようします。
何を使うのかは、ひ・み・つ です。 内緒です!
部分的なシミ抜き処理が終わりましたら、今度は、全体を漂白処理していきます。
脇や衿などが黄ばみが強く出ている反面、
全体にも黄ばみが出ていますので、
その全体の黄ばみを漂白処理します。
ティシャツを漬け込む様にやさしく、やさしく漂白処理をしていきます。
漂白、中和、すすぎ、トリートメントと処理しまして、やさしく脱水していきます。
乾燥は、ハンガー乾燥で自然乾燥と熱乾燥を組合わせて乾燥させます。
仕上は、もちろん電蒸アイロンを使って手仕上げでアイロン仕上げをします。
飾りやプリントに注意して、やさしく、やさしくアイロン仕上げをしていきます。
出来上がりますと、こんな感じできれいになりました。
白さが映え、とってもきれいなCELINEのティシャツになりました!
ご家庭での家庭洗濯だけですと、どうしてもくすんで来たり、衿が黄ばんできたりしますから、
何回かに1回は、プロのクリーニングでリフレッシュさせてあげ、
お気に入りのティシャツを長持ちさせてあげましょう。
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「カビが出てきてしまったんですけど!」
「取れます~?」
とお客様が革のコートを持ち込まれました。
見てみますと、確かにカビが生えてしまっています。
表地はもちろんの事、裏にもカビが出てきてしまっています。
こんな感じです。
革製品は、とってもカビが出易いので、保管がとっても重要になります。
基本的に通気性を良くして、定期的にオイルで保湿してあげるのが、
革製品の保管方法になるのですが、
一般的には、ほとんどの方が、一度タンスに入れたらほったらかし!だと思いますので、
それでは、カビに出てきてください!と言っているような物ですし、
定期的にオイルで保湿してあげないと、ガピガピに硬くなってしまいます。
コートにジャケット、バックに靴、ブーツなどなど、
皮革製品は、多岐にわたってみなさんのファッションに係わっています。
「あ~!もう!ショック!」とならないように定期的にお手入れしてあげましょう!
それでは、今回の革コートをメンテナンス・クリーニングしていきましょう。
カビは、ドライクリーニングで洗っただけでは、菌が死にませんので、
当店オリジナルの除菌剤を使用してクリーニングしていきます。
表地、裏地と丹念に除菌クリーニングしていきます。
乾燥は、ハンガー乾燥で65度で1時間熱乾燥させます。
乾燥後、2,3日自然乾燥させながら状態を観察します。
もしカビが出てくるようでしたら、除菌クリーニングを繰り返すか、
除菌のレベルを上げて、除菌クリーニングをしていきます。
カビが出でこないようでしたら、アイロンでプレスしていきます。
革専用のコテ布を使用しまして、熱だけでアイロンプレスしていきます。
プレスが終わりましたら、オイルを革にたっぷりと与えて保湿してあげます。
丹念に、丹念にオイルを与えてあげまして、
また、2日ほど自然乾燥させておき完成になります。
こんな感じです。
今回の革コートは、中にライナーが付いているタイプの革コートですが、
ライナーは、もちろん!取り外して、別に除菌クリーニングしてあります。
ちょっと話はそれますが、
みなさんクリーニング店を利用されると、コートのライナーなどが付いていると、
コートとは別に「ライナー」としてクリーニング代を取られると思うのですが、
そんな時「あ~!もう!追加で料金取られちゃった!」って思ってます?
クリーニング屋さんの立場から言わせてもらいますと、
コートにライナーなどの付属品が付いていると、
それらを取り外してクリーニング処理していかなくてはいけないので、
とっても手間が掛かってしまうんですね!
「いいじゃん!一緒にクリーニングしてしまえば!」って思うかもしれませんが、
まあ、洗うのは一緒でも何とかなるのも有りますが、
事、アイロン仕上に関しては、残念ながら一緒にアイロンプレス!と言うわけにはいかないんですね~
もしかしたら、どこぞのクリーニング屋さんは、ライナーが付いていても構わず、
それ~!って蒸気をシューシュー出しながら、アイロン仕上げをしているのかもしれませんが、
残念ながら、それではきれいに仕上がりませんからね!
ライナーをしっかり取り外して、それからアイロンプレスをしていきます。
コート、ライナーとアイロンプレスが終わりましたら、コートにライナーを取り付けまして完成です。
まあ!たしかに手間なんですが、きれいに仕上る為には常識ですからね!
みなさん!ご理解ください。
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは今日はこの辺で、また・・・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日は、毛皮の付いた革のジャケットをクリーニングしていきます。
みなさん、毛皮や革製品、しっかりお手入れしていますか?
「していませ~ん!」
「ほったらかし!です。」って言う人が、結構いるんじゃないかと思いますが、
ダメですよ~、定期的にお手入れしてあげなくっちゃ、
毛皮や革がゴワゴワして、硬くなってしまいますよ!
毎年クリーニングしろとは言いませんが、2,3年おきくらいにはメンテナンスしてあげないと、
ダメになってしまいますからね。
注意しましょう!
革の保管には、オイルの保湿と、通気を良くして湿気を追い出すのがポイントになりますから、
ギューギュー詰めにして、タンスに入れておかないようにしましょうね。
当店できれいにメンテナンス・クリーニングした毛皮付き革ジャケットです。
革はしっとりやわらかく、毛皮はふんわり滑らかに仕上がっています。
何とも、いい感じになっていますね!
当店では、革の色修正はおこないませんが、
味のある、品のいい毛皮や革製品をお持ちの方、
是非!一度お試しあれ!
きっとご満足いただけると思いますよ!
それでは、また・・・・・
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「クリーニングできないって書いてあるけど?クリーニングできますか?」とお客様がお見えになりまして、
見てみますと、「ルイ・ヴィトン」(LouisVuitton)のコートです。
綿100%の表示になっていまして、取り扱い絵表示は、全て×になっています。
こんな感じになっています。
細かい説明が英語で書いてありますので、読んでみますと、
綿100%は綿100%でも、どうやらウレタン樹脂によるボンディング加工がしてあるようです。
なるほど!それでドライクリーニングが×になっているんですね。
それから当然ですが、水洗いクリーニングも、もちろん×になっています。
ルイ・ヴィトンの洋服は、表地自体は、そんな問題が無いのですが、
以外に裏地に問題がありまして、
「綿100%でボンディング加工だから、ドライクリーニング×なんで、水洗いクリーニングで処理すればいいじゃん!」って気軽に考えて処理しますと、後でとんでもない事になってしまいますので、注意が必要です。
「じゃあ?どうやってクリーニングするの?」って声が聞こえて来ると思いますが、
当店では「特殊水洗いクリーニング」で処理していきます。
細かい説明は、ひ・み・つ!です。企業秘密です!
前処理によるシミ抜きをしまして、そののち特殊水洗いクリーニング処理をします。
乾燥は、もちろん自然乾燥で乾燥させます。
乾燥後、アイロンプレスでシルエットを整形しまして完成になります。
ルイ・ヴィトンの洋服でお困りのようでしたら、
是非一度!ご相談ください。
きっとお役に立てると思います。
お待ちしております。
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは今日はこの辺で、また・・・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日も、先日に引き続きまして、イタリア製のスーパー130’S生地を使用したスーツを
メンテナンスコースできれいにクリーニングしていきたいと思います。
先日メンテナンスしましたスーツのほかに、もう一着イタリア製生地を使用したスーツがありますので、
いつものように手洗いでやさしく、やさしく水洗いクリーニングをしていきます。
松田塾ご用達のビッグハンガーに掛けて、寸法とシルエットを整えまして自然乾燥させてあげると、
こんな感じになります。
今度は、黒のスーパー130’Sのスーツ上着になります。
まあ、水で洗いました!って感じに乾燥していますが、
結構!きれいに乾くもんでしょ。
どれだけきれいな状態に乾燥させることができるかで、
後々のアイロンプレスに掛かる時間が違ってきますから、
と~っても重要になってきます。
多くのよそのクリーニング店では、水洗いクリーニングしたスーツを人型の機械に掛けて、
ブワ~っと蒸気と熱風で風船のように膨らまして整形しながら乾燥させています。
ど~うも多くのクリーニング店では、何でもかんでも縮んでいると思っているようで、
必要以上に膨らまして、引張って、スーツのシルエットを壊してしまっているのが現状です。
機械が悪いわけではありませんで、機械を使う人の教育ができていないのですよね~、
大手のクリーニング屋さんになればなるほど、機械を操作する人は、パートのおばちゃんになってきますからね。
悲しいことに、スーツをきれいに仕上る為に機械を操作するんだ!と思っているパートさんは、まさに皆無と言っていいでしょうしね。
私の場合、ど~うも機械でやるのが恐ろしくって怖くてできませんので、原始的ですが手で寸法修正と、シルエット修正をおこなっています。
時間は掛かりますが、大きな事故はありませんから、安心して仕事が出来ます。
と言うことで、自然乾燥したスーツの上着を、古くって重た~い電蒸アイロンでテーラードプレスをしていきます。
ゆっくり、ゆっくり熱を伝えるようにアイロンプレスを施します。
洋服のシルエットを形成していくのは、アイロンの熱で形成していきますから、
霧吹きで霧を打ち、コテ布を当てて、ゆっくり、ゆっくりアイロンでプレスします。
アタリやテカリをチェックして完成になります。
こんな感じになります。
斜めから見てみますと、こんな感じになります。
ん~~!いい感じですね!
いかがですか?
一着!お試しになってみては?
お待ちしております!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日は、連休前にお預かりしましたイタリア製のスーパー130’S生地を使用したスーツを
メンテナンスコースできれいにクリーニングしていきたいと思います。
イタリア製のスーパー130’S生地のスーツなんですが、
実は、大手紳士服量販店のスーツになります。
このブランド種類のズボンは、私も仕事用に持っているんですが、
デザインが今風にデザインされていて、ファッショナブルな服に仕上がっている大手量販店さんのブランドです。
生地やデザインは、中々上々のようですが、
仕立てのほうは、どんなものでしょうね~
水洗いクリーニングをすると仕立ての良し悪しが良く分かりますから!
水洗いクリーニングした時の状態が、今から楽しみです。
さて、忙しい仕事の合間を縫って、メンテナンスコースをしていきましょう!
今日は、カルテの作成から型崩れ防止の仕付け糸打ち、前処理、ドライクリーニング処理までを目標に、仕事をしていきたいと思います。
まずはカルテの作成からです。
スーツの状態を念入りにチェックします。
シミや汚れ、傷やほつれが無いか、型崩れは?ボタンなどの付属品は?などなど
細かくチェックしていきます。
スーツの状態がチェックできましたら、次に寸法を測っておきます。
上着は、前丈、着丈、袖丈、下袖丈、肩幅、中胴半寸、
ズボンは、総丈、股下、ワタリ幅、膝幅、すそ幅、
と、自分が正確に測れるように採寸しておきます。
カルテが作成できましたら、次は各部の掃除をしておきます。
ポケットの中、縫い代の裏側などなど、結構ホコリが溜まっているものですから、
きれいに掃除をしておきます。
準備が整いましたら、型崩れ防止の仕付け糸を打っていきます。
表から見る事の出来ない、縫い代や袋地、芯地などが
起き上がってシルエットが崩れないように
しっかりと仕付け糸を打っていきます。
ポケット口、胸ダーツ、脇ダーツ、ボタンホール、胸ポケット口、垂れ綿、肩パット、袖縫い代と
注意して、落ち着いて、生地を傷めないように仕付け糸を打っていきます。
できましたら、前処理に移ります。
袖口や衿周り、しみ抜きなどをおこないます。
前処理が終わりましたら、
厚手の弾力ネットにスーツを入れまして、ドライクリーニングをしていきます。
やさしく、やさしくドライクリーニング処理をしまして、油性汚れを除去しておきます。
今日の作業は、ここまでとなりますので、
肉厚のハンガーに掛けて自然乾燥をさせておきます。
昨日までの作業で、仕付け糸で型崩れ防止の処置をしてドライクリーニングまでしてありますので、
今日は、水洗いクリーニングをしていきたいと思います。
しか~し、
ただ今、と~~っても忙しいので、
スーツ2着を水洗いクリーニングしても、次のアイロンプレスができませんので、
今日は、ズボンだけ水洗いクリーニングをしていきたいと思います。
いつもの様にズボンを厚手の弾力ネットに入れまして、
やさしく、やさしく、
手で水洗いクリーニングをしていきます。
とっても原始的ですが、
これが一番!服に優しい洗い方になりますし、
服の状態が手で確認できますから、
安心して手洗いしていく事が出来ます。
洗浄、すすぎ、トリートメント加工と施しまして、
やさしく、やさしく脱水します。
ギュ~と脱水して生地を傷めないように、優しく脱水をします。
脱水しましたら、ハンガーに掛けて自然乾燥させていくんですが、
この時に、手で形を整えながら、寸法も修正していくように整えます。
これが!ポイント!
こんな事は、一般的なクリーニング屋さんは、絶~対!しませんからね!
手で整えただけですが、
どうですか?
思いのほか、シワが少ないでしょう!
水に濡れた状態で、どこまできれいに出来るかが、後々のアイロンプレスに影響しますから、
しっかりと整えておきたいですね!
後はこのまま自然乾燥させておきます。
ズボンが乾燥しましたら、ハンドアイロンでテーラードプレスしていきたいと思います。
が!まずは寸法のチェックから行います。
うん!大丈夫ですね!
縮みは全くありません。
それでは、テーラードプレスをしていきましょう!
用意するものは、重たい電蒸アイロンと霧吹き、コテ布、メジャーに仕上馬を用意します。
アイロンの基本的な掛け方は、
アイロンをする部分を平らにして、コテ布を掛けて、その上に霧を打ち、
電蒸アイロンを当てて、1・2・3・4と熱を伝えるようにアイロンプレスをしていきます。
それでは、ズボンのアイロンプレスをしていきます。
まずは、ズボンを裏返して、ポケットの袋地からアイロンプレスをしていきます。
そして、裏からウエスト部分と腰周りアイロンプレスしていきます。
お尻のボリュームが出るようにいせ込みながらアイロンプレスをしていきます。
ぐるっとアイロンを当てましたら、シックに移ります。
シックと言うのは、股の部分になるのですが、
股の部分に当ててある布の事を「シック」と言います。
シックをしっかりと割りましたら、
いよいよ股下の部分に取り掛かります。
脇縫い代を表裏しっかりと合わせまして、
寸法を出すようにアイロンプレスをしていきます。
ヒザの少し上くらいにアイロンを置いて、
股の部分に掛けては、いせ込むようにアイロンプレスを施しまして、
ヒザの少し上部分くらいから下にかけましては、伸ばすようにアイロンプレスをしていきます。
内側、外側と両方からアイロンを当てて、しっかりプレスしておきます。
表地に返しまして、いよいよ表地のアイロンプレスに取り掛かります。
私のやり方では、表地もウエスト部分から下に向かってアイロンを掛けていきます。
ウエスト、腰周りとお尻のボリュームを出すようにいせ込みながらアイロンプレスをしていきます。
股下の部分も脇縫い代をしっかり合わせてアイロンプレスをしていきます。
ヒザの少し上までは真っすぐ地の目に合わせて「クリース」(ズボンの線)を付けていきます。
そうそう!ズボンの線のことを「クリース」と言いますので、覚えておきましょう!
ヒザの少し上まで地の目に合わせて、真っすぐ線を付けましたら、
そこから上にかけては、ベルトループの外側に向かってクリースを付けていきます。
これは、前から見た時に自然とクリース(線)が真っすぐ付いているように見えるようにするために、このようにクリース(線)を付けていきます。
(ノータックの時ですけどね!)
クリース(線)を付けましたら、腰の部分を修正しまして完成になります。
こんな感じになります。
クリース(線)はというと、
細くしっかりとシャキっとクリース(線)が付いています。
線が甘く、線が付いているんだか、何となく折り目になっているのか?って、
よれよれしたスーツのズボンを見かけますが、
あれでは、ダメですよね~
やはりスーツのクリース(線)は、シャキッと付いていないとね!
それから、最近ノータックのスラックスが流行っていますが、
クリース(線)が尻ぐり(お尻の一番高い部分)まで付いていなくて、
股下部分あたりで線が消えているズボンを結構見かけますが、
あれも何となく、イマイチですよね!
クリース(線)が上まできていないと、何となく下っ腹が出ているような感じに見えてしまいますからね。
やはりクリース(線)が上まできているほうが、カッコいいですよね!
今日は、この後上着を水洗いクリーニングしまして、自然乾燥させておきます。
いつもようにやさしく、やさしく手洗いで水洗いクリーニングをおこないます。
洗浄、すすぎ、トリートメント加工と施しまして、やさしく脱水します。
松田塾ご用達のビックハンガーに掛けまして、寸法修正していきます。
手で形を整えながら、寸法を修正していきます。
後は、この状態で一晩自然乾燥をさせておきます。
アイロン仕上は、明日のお楽しみです。
一晩自然乾燥しますと、こんな感じになっています。
いや~きれいな感じに乾いていますね~!
どこぞのクリーニング屋さんなら、「これでいいじゃん!」って感じに乾燥されていますが、
この状態では、全然ダメですから、しっかりとアイロンプレスをして仕上て行きます。
が!まずは、寸法のチェックから確認します。
「ふむふむ、全く問題無いですね!大丈夫です!」
それでは、テーラードプレスをしていきましょう!
まずは、芯地からアイロンプレスをしていきます。
上着を裏地に見て、前身頃の芯地からアイロンプレスをします。
コテ布を当て、霧吹きで霧を打ち、重たい電蒸アイロンで熱を伝えるようにプレスします。
胸のボリュームが出るように、しっかりと熱を伝えてプレスします。
次にそのまま脇から背中にずらして、脇、背中と裏からアイロンプレスを施します。
背中は、肩甲骨のボリュームが出て、着易くなるようにアイロンでプレスしていきます。
そうしましたら、アームホールと肩パットに取り掛かります。
アームホールは、伸ばし過ぎないように、
でも垂れ綿や縮んだ分は伸ばすように、アイロンプレスをします。
肩パットは、前肩を壊さないように、しっかりと押さえ込んでプレスします。
裏からのアイロンプレスが終わりましたら、
そのまま、表地に移ります。
表地側からも肩パットとアームホールの袖上部分を仕上げていきます。
ここで、上衿部分を仕上ておきましょう。
上衿も裏から見て、鎌衿になるように衿周り量をしっかり出すように、いせ込んでアイロンプレスをしていきます。
終わりましたら、さっき仕上ました袖をアイロンプレスしていきましょう。
地の目を見て、袖が薄くなるようにきれいにアイロンプレスします。
ボタンやアタリに気をつけて、アイロンでプレスしていきます。
ここから身頃に取り掛かります。
前身頃から背中と地の目が真っすぐになるように、
アタリやテカリに気をつけて、アイロンでプレスします。
最後は、衿ラペルをプレスして、アイロンプレスは終了です。
アイロンプレスをした上着を人台に掛けて、最終チェックをします。
アタリやテカリ、プレスの甘い部分が無いかなどなど、細かくチェックします。
ドライクリーニング、水洗いクリーニング、テーラードプレスとメンテナンスコースが終了しました上着です。
とてもクリーニング店に出したスーツとは思えない仕上がりです!
いいですね~!
GOOD!です。
近づいて見てみましても、
う~ん!マーベラス!(なんのこっちゃ?)
スーツの美しさが滲み出ているようです。
ナイス!です。
いかがですか?
みなさんのお近くに、ここまできれいにしてくれるクリーニング店がありますか?
なかなか無いでしょうね~。
お気に入りの一着がありましたら、是非!お試し下さい。
お待ちしております。
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日は、スパンコールについて書込みしますね。
「スパンコール」というと、
ドレスやカラオケ、ダンスなど、いろいろな衣装に飾りとして用いられている素材でありまして、
スパンコールを使用しますと、衣装に華やかさが出で、とても重宝する素材です。
そんな華やかな感じのするスパンコールでありますが、
取り扱いをちょっと間違えてしまうと、
せっかくのスパンコールが台無しになってしまいますので、
気をつけて取り扱わなくてはいけません!
アイロンを直接当てるのは、もっての外でありますし、
機械でガラガラ取り扱うのも、もっての外です!
知らない人や気にしない人は、気が付かないかもしれませんが、
スパンコールには、表と裏があるのをご存知ですか?
「は~?そんなの知らんや~?」
「気にした事も無かった」 と言う人もいるかもしれませんが、
スパンコールには、しっかり、表と裏があるのです。
最初きれいに並んでいたスパンコロールも、
着用やクリーニング処理することによって、表がひっくり返されて裏側になってしまい、
全体を見てみると、表裏がガシャガシャになった状態になってしまいます。
そんな表と裏がガシャガシャな状態になったスパンコールの服を、
お客様にお返したら、どうなると思います?
そりゃ、全然気にしない人でしたら、何の問題も無く、通過してしまうかもしれませんが、
ファッションを気にするお洒落な人だったら、どうでしょう?
「何これ!これじゃ着られないじゃない!どうしてくれるんのよ!」 って感じで大問題になってしまいます。
細か~い事で面倒くさい事かもしれませんが、
スパンコールは、表側をしっかりそろえてあげなくては、服がきれいな状態になりません!
と言う事をしっかりと把握しておく事が、とっても重要になりますので、
みなさんも憶えておきましょう!
特にクリーニング屋さんは、知っているのと、知らないのでは大違いですからね!
知っていれば、「あ!お客様、こちらのスパンコール表裏ガシャガシャになっていますので、きれいにそろえておきますね!」と、余分にクリーニング料金を頂けるかもしれませんし、
逆に、知らなかったばっかりに、服を弁償!なんて事ににもなりかねませんからね!
スパンコールは、きれいにそろえてクリーニングしましょう!
ちゃん!ちゃん!
そんなの常識だ~!って声がするかもしれませんが、
そこはそれ、お許しあれ!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・・