「家でベルベットのジャケットを家庭洗濯してしまい、シワが元に戻らないんです~。。。。。何とかなりませんか?」と問い合わせがあり、宅配便で送って頂きました。
こんな感じで、白くなっている部分がベルベットの毛並みが乱れてシワになっている部分になります。
普通のクリーニング店では、お手上げ!!で手の施しようが無い!状態の事例になってしまうのが普通なんです。
しかも!今回の場合は!ベルベットのジャケットの素材がレーヨン100%!ときていますから、
「これは、もう×だめでしょう~!」と、どこのクリーニング店に聞いても言うと思います。
しか~し!当店では違います!
レーヨン素材のベルベットのシワも!何とかなっちゃうんですよね~~!!!
「嘘だ~~!!」と、どこぞのクリーニング店から声が聞こえてきそうですけど、
そこが!何とかなるんですね~!
えっ?どうやって直すのか?って、
それは、ひ・み・つ 秘密です!
教えるわけには、いきません。
コツコツ、コツコツ、技を駆使して、シワを修正していきますと、こんな感じのレーヨン素材のベルベットのジャケットになります。
ん~!!いいですね~!!
何とも滑らかなベルベットのジャケットに戻って!GOOD!です。
こんなにきれいに直せるなんて!
日本で何軒のクリーニング屋さんにできるでしょうかね~?
もしかして?当店だけかも?
どうですかね~?
ベルベットは、家で洗ってしまっては、ダメ×ですよーみなさん!
それでは、また!
朝出して、夕方仕上がりの激安クリーニング店とは対極のクリーニングになりますが、
当店には、クリーニングを超えた!本物のメンテナンス・クリーニングがあります。
一般的なクリーニング屋さんのクリーニングと比べると、かなり高いクリーニング代になりますが、
お値段以上の価値のある本物のクリーニングが当店にはあります。
「オーダーのスーツがあるんだけど、怖くてクリーニングに出せない!」と、お悩みのあなた!
「イタリアの高級ブランドのスーツをクリーニング店で壊されてしまった!」と、お困りのあなた!
「ブランドのスーツが汗になってしまった(T_T)」と、お困りのあなた!
当店には、お客様が安心してご利用できるプロのクリーニングがあります。
是非!お試し下さい!
お待ちしております。
問合せはメールにて→ cleaning-shimizu@po.across.or.jp
それでは、また・・・・
今日は、イタリアの高級ブランドで有名なKITON(キートン)のスーツを水洗いクリーニングですっきり!爽快に!していきたいと思います。
最近では、どうですかね~。
円安の影響も有り、KITON(キートン)のスーツというと、一着=¥80万前後は当たり前なんですかね~。
庶民からすると、「ちょっと一着仕立ててみますか」とはいかない、雲の上の存在のイタリアの高級ブランドになります。
前回に紹介したCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)やbrioni(ブリオーニ)などもそうですけど、
工場でコンピューター制御の機械やミシンで製造されるスーツとは、全く違い、
職人一人一人の手作業による工房での仕立てられた手縫いのスーツになります。
そんなイタリアの高級ブランドのKITON(キートン)の手縫いのスーツを水洗いクリーニングしていくのですから、
そりゃ~もう~普通のクリーニング屋さんからしたら、と~っても!とんでもない事!なんですけど。
でもご安心あれ!当店のメンテナンス・クリーニングによる手洗いによる水洗いクリーニングと熟練されたテーラードプレスで、
物の見事にKITON(キートン)の手縫いのスーツが生まれ変わりますので、まあ~見てやってください。
それでは、いつものように水洗いクリーニングでKITON(キートン)のスーツをすっきり!爽快に!していきましょう。
まずはいつものようにカルテの作成からおこないます。
前丈、肩幅、袖丈、下袖丈、着丈、中胴半寸、ウエスト、ズボン総丈、股下、わたり幅、ヒザ幅、すそ幅、と各部の寸法を測りながら、
一緒に各部の状態、傷みやホツレ、シミなど無いかチェックをしていきます。
次にポケットの中やズボンの脇縫い代の裏側に溜まったホコリを取り除いていきます。
そして次に、水洗いによって型崩れしないように仕付け糸を打っていきます。
生地を傷めないようにやさしく、やさしく、仕付け糸を打っていきます。
準備が出来ましたら、まず前もって汚れている部分をシミ抜き処理していきます。
衿や袖口、前身頃など汚れていないようで汚れている、そんな部分を前もってシミ抜き処理していきます。
そして、ネットに入れて、まずはドライクリーニングで油性汚れを除去します。
ハンガー乾燥でやさしく熱乾燥させていきます。
乾燥しました、いよいよ水洗いクリーニングをしていきます。
¥80万前後もするようなイタリアの高級ブランド「KITON(キートン)」のスーツを水洗いするのですから、機械になんて任せておけません。
そんなギャンブルのような超~怖い事なんて!出来るわけ無いじゃないですか~!
安心して任せておける!職人の私の手で!やさしく、やさしく、水洗いクリーニングをしていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメントとおこない、やさしく、やさしく脱水をします。
水洗いクリーニングを終えたイタリアの高級ブランド「KITON(キートン)」のスーツは、こんな感じになっています。
まあ~水洗いクリーニングをしましたから、ヨレヨレってなっていますけど、
でもまあ~大きな型崩れも無く、修正可能な範囲ですからお許しあれ。
とは言え、もう少しシルエットと寸法を修正しながら自然乾燥をしていきます。
乾燥しましたら、まずは寸法のチェックをします。
ん!大丈夫ですね!大きな縮みも無く、伸びすぎも無く、安心してアイロンプレスをしていけます。
メンズテーラードの仕立ての技術を取り入れた、プロの中のプロのアイロンプレスで、
ヨレヨレになってしまってイタリアの高級ブランドのKITON(キートン)のスーツをリフレッシュさせてあげます。
電蒸アイロンを使用して、コテ布を当て、霧吹きで霧を打ち、1・2・3・4とゆっくりと熱を伝えるようにアイロンプレスをしていきます。
追い込み、いせ込み、くせ取りとアイロン技術を駆使して、水洗いクリーニングでくたっくたっになったKITON(キートン)のスーツのシルエットを成形していきます。
一通りアイロンプレスをおこなうのに3時間強の時間が掛かりますが、
ま~だこれで終わりではありません。
普通のクリーニング屋さんやまあ~かなり有名なクリーニング屋さんでも、
一通りのアイロンプレスが終われば、仕上の包装をして完成になるのですが、
当店では、そう~はいきません!
人台にKITON(キートン)のスーツを掛けて、一晩様子を見ます。
そして、熟練した職人の目で修正ポイントを見極めて、再度修正のアイロンプレスを施します。
そしてまた人台にKITON(キートン)のスーツを掛けて、また一晩様子を見ます。
そしてまた、職人の厳しいチェックの目でKITON(キートン)のシルエットをチェックしていきます。
ここで納得すれば問題ないのですが、少しでも何となく変だな?となると、再度修正のアイロンプレスを施します。
まあ大体どんな高級ブランドのスーツでもこのアタリの段階で納得できるシルエットの仕上がりになります。
あの水洗いクリーニングでよれっよれっになっていたイタリアの高級ブランドのKITON(キートン)のスーツは、こんな感じに生まれ変わりました。
いいですね~!とても水で洗ったスーツには、見えませんよね~!
「なんと!KITON(キートン)のスーツも水洗いクリーニングができるのか!」と驚きの声が上がってきそうな、そんな感じです。
朝出して夕方には出来上がり!とはいかない。。。。と~っても手の掛かるメンテナンス・クリーニングです。
まさに安さのクリーニングとは対極の、スーツの為のクリーニングです!
一般的なクリーニング屋さんのクリーニングと比べると、かなり高いクリーニング代になりますが、
お値段以上の価値のある本物のクリーニングが当店にはあります。
「KITON(キートン)などイタリアブランドのスーツがあるんだけど、どこのクリーニングに出したらいいのか」と、お悩みのあなた!
「オーダーの手縫いのスーツなんだけど、怖くてクリーニング店に出せないな?」と、お悩みのあなた!
「汗でゴワゴワしたスーツををクリーニングしたいんだけど、どこか?いいクリーニング屋さんって無いかしら?」と、お悩みのあなた!
当店には、お客様が安心してご利用できるプロのクリーニングがあります。
是非!お試し下さい!
お待ちしております。
問合せはメールにて→ cleaning-shimizu@po.across.or.jp
それでは、また・・・・
今日は、イタリアのナポリを代表する仕立ブランド、Cesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツを水洗いクリーニングでスッキリ!爽快に!していきたいと思います。
イタリアブランドのCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)といえば、イタリア、ナポリの仕立ブランドを代表するブランドになります。
お値段もかなり高額で、50万するのはザラかと思いますので、庶民の口から「それじゃ1着仕立ててよ」と簡単に言えるブランドではありません。
今回のCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツも、芯地を極力省いた、微風のように着こなす事ができるスーツになっておりまして、
イタリア、ナポリの名門ブランドの仕立のよさを実感できるスーツになります。
もちろん!手縫いで仕立てたのスーツになります。
先日、Men’s Precious(メンズ プレシャス)と言うファッション雑誌に載っていたのですが、
イタリアの高級ブランド、KITON(キートン)の工場の様子が掲載されておりまして、
日本の様な機械がいっぱい並んで、コンベアで自動で動く工場ではなく、
職人がいっぱいいて、完全分業制の工場制手工業でスーツを仕立てている、
まさにスーツ工房と言った感がある仕立の職人による工場でした。
そんな感じでスーツやジャケットが裁断、手縫い、プレスされて仕立てられているのですから、
まあ~1着=50万は下らないのも、うなずけます。
いいですよね~!
私もそんなスーツやジャケットを1着!是非!仕立てる事ができれば!と思っています。
さて、話をCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツに戻しまして、
いつものように当店のメンテナンスコースで特殊水洗いクリーニングをしていきたいと思います。
手縫いの高級ブランドのCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツだからと言って、
基本的には変わらず、いつもと同じ作業をしていきます。
ただ”ちょっと丁寧になりますけどね!
まずは、カルテの作成から行います。
前丈、肩幅、袖丈、下袖丈、着丈、中胴半寸、ズボンウエスト、ズボン総丈、股下、ワタリ幅、膝幅、すそ幅、ダブル幅と各部の寸法を測りながら、ともに各部のシミや汚れ、傷やホツレなど無いか、しっかりと確認をしていきます。
次に型崩れ防止の為に仕付け糸を打っていきます。
やさしく、やさしく、イタリアの職人さんが丁寧に仕立ててくれたCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツを傷つけることが無いように打っていきます。
何も知らずに真似をして仕付け糸だけ打っても、何の効果もありませんから。
まあ~真似をしないでくださいね。
スーツを傷つけるだけですからね。
準備ができましたら、まずは前もって各部のシミ抜き処理をしていきます。
衿や袖口や身頃など汚れやシミがありましたら処理をしておきます。
その上でまずは、ドライクリーニング処理をしていきます。
ドライクリーニング溶剤の力を借りて、油性汚れを除去します。
乾燥は、ハンガー乾燥でやさしく乾燥していきます。
乾燥しましたら、水洗いクリーニングをおこないます。
職人の手による手洗いでイタリアブランドのCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツをやさしく水洗いクリーニング処理をします。
洗浄、すすぎ、トリートメントとしていきまして、やさしく脱水をします。
乾燥は、もちろんビッグハンガーに掛けて、やさしく自然乾燥をさせます。
そんな!何十万もするイタリアの高級ブランドのCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツを機械に掛けて、蒸気でブワーッーとなんて!
とてもじゃないけど!恐ろしくって!できません。
リングの貞子よりも恐ろしい事です!はい。。。。。
水洗いクリーニングを終えて、ビッグハンガーに掛けたCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツは、こんな感じになっています。
寸法とシルエットを手で修正しながら自然乾燥をしていきます。
乾燥しましたら、手仕上げによるアイロンプレスを行ないます。
重たい電蒸アイロンを使用して、コテ布を掛け、霧吹きを打ち、1,2,3,4と熱を伝えるようにアイロンプレスをしていきます。
地の目を気にして、熱可塑性を利用してシルエットを構築していきます。
追い込み、いせ込み、クセ取りとテーラード技術のアイロンテクニックを駆使して、1着の手縫いのスーツを仕上げていきます。
コツコツ、、コツコツ、1着に掛かるアイロンプレス時間は、おおよそ3時間30分ほどになり、
職人の心意気と意地の真剣勝負です!
一通りアイロンプレスが終わりましたら、人台に掛けて一晩様子を見ます。
そして、一晩置いた後Cesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツのシルエットをチェックします。
どこか?変な所は無いかな?っと、
そして、変に感じた箇所を再度アイロンプレスで修正していきます。
そして、また一晩様子を見ます。
そして、またCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のシルエットをチェックして、これなら何とか大丈夫と言う所で完成になります。
なんともとてつもなく手間暇がかかるものですが、手縫いの高級ブランドCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツとなると、
どう~しても、このくらいの手間は掛かってしまいます。
さて、水洗いクリーニングでヨレヨレになっていたイタリアブランドのCesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)のスーツもプロのアイロンプレスでこんな感じによみがえりました。
何とも言えないラペルロールで!
色気と艶、何とも言えないあでやかさがありますよね!
でも!これで終わりではありません。
これでまた1日人台に掛けて、シルエットを落ち着かせて様子を見ます。
そして、部分的に変な箇所があれば、修正するようにアイロンプレスを施します。
朝出して夕方には出来上がり!とはいかない。。。。と~っても手の掛かるメンテナンス・クリーニングです。
まさに安さのクリーニングとは対極の、スーツの為のクリーニングです!
一般的なクリーニング屋さんのクリーニングと比べると、かなり高いクリーニング代になりますが、
お値段以上の価値のある本物のクリーニングが当店にはあります。
「Cesare Attolini(チェーザレ アットリーニ)などイタリアブランドのスーツがあるんだけど、どこのクリーニングに出したらいいのか」と、お悩みのあなた!
「オーダーの手縫いのスーツなんだけど、怖くてクリーニング店に出せないな?」と、お悩みのあなた!
「汗でゴワゴワしたスーツををクリーニングしたいんだけど、どこか?いいクリーニング屋さんって無いかしら?」と、お悩みのあなた!
当店には、お客様が安心してご利用できるプロのクリーニングがあります。
是非!お試し下さい!
お待ちしております。
問合せはメールにて→ cleaning-shimizu@po.across.or.jp
それでは、また・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニング しみず です。
今日は、問合せメールの多いMONCLER(モンクレール)や DUVETICA(デュベティカ)などのダウンジャケットやダウンコートの変色についてです。
衿周りなどが薄茶色からグリーンに変色してしまっています。
日本製のダウンには、最近では見られなくなってきた現象なのですが、
MONCLER(モンクレール)や DUVETICA(デュベティカ)などのダウンでは、保管状態によって頻繁に起こりうる現象です。
しかし、日本製のダウンと言えども、保管状態によって変色が起こりますので、注意が必要です。
では、なぜ?変色が起こるのかと言うと、
これは、衿周りに付いた皮脂汚れが原因となっています。
衿廻りに付いた皮脂汚れがある程度の水分を保有しています。
その皮脂汚れの中の水分と空気中の窒素酸化ガスが化学変化を起こし、変色を引き起こします。
特にダウンなどのように中に綿が入っている衣服は、
生地だけの衣服に比べると、洋服に湿気を保有しやすい構造になっている為、
ビニールカバーなどを掛けたままの状態で保管をしていると、
ビニールカバーによって蒸発しない洋服の中の水分が、洋服の生地表面に集まり、
その水分とビニールカバーを通り抜けて入ってきた窒素酸化ガスが化学反応を起こし、変色を起こすので、
タンスに保管しているダウンなどは、タンスから見えている衿や袖などの部分だけが変色を起こす事例がよく有ります。
では、この症状は直るのか?と聞きたいですよね~
正直、きれいには直りません。
最近、染色修正後のクリーニングでも色が脱落しにくい染料を見つけることが出来たのですが、
いかんせん、染色の修正が難しい!
基本的に筆による刷毛塗りでの染色修正になるのですが、
染色を補正するために色を作り出し、そして筆で刷毛塗りをして、アイロンの熱で熱乾燥させながら定着させていくのですが、
この熱で定着させる時に色が変化する為に、せっかく染色補正の段階で作り出した色が同じにならないのです。
この熱変化の加減を調整しながら染色修正していき、全く同じ色でダウンの変色を修正するのは、
ま~ず無理です。
どうしても色ムラが起こってしまい、全く同じ色に修正することが出来ません。
それから、衿だけの部分を修正するのでしたら、まだガマンできる仕上がりの修正ができるかもしれませんが、
肩から袖にかけてなどの広範囲に変色が起こっている場合はどは、あきらめる事をお勧めいたします。
もし仮にダウン全体を染色しなおす場合、80度から100度の温度に上げた染色液に1時間ほど浸け込んで色を染色しますので、
そんな高温に上げた状態では、中のダウン羽がボロボロになってしまいます。
正直、ダウンの変色の修正は、お勧めいたしませんので、
クリーニングに当てようとしていた金額は、新しいダウンの購入資金にあてる事をお勧めいたします。
さきほどの変色したMONCLER(モンクレール)のダウンですが、
どうしても色ムラが起きてしまいますし、色も少し濃くなってしまいます。
綿やウール、絹などの染色補正とは違い、かなり難しい技術です。
みなさん、余計なお世話かもしれませんが、高額のダウンジャケットやダウンコートの購入には、よ~くお考えの上、購入するようにしましょう。
せっかく10万、20万出してがんばって!ダウンを購入したのに、1年や2年で変色が起こってしまったのでは、
何だかな~。。。。。。。。って感じです。
どこのダウンがお勧めとは、あえて言えませんが、
ヨーロッパのように乾燥した気候で使用するダウンジャケットのメーカーさんは、
もうちょっと日本のように湿気の多い気候でのダウンジャケットの使用を考えて、
生地や染料の選定に力を入れてくれるといいんですけどね~。
そうすれば、こんな変色の事例は、無くなると思うのですが。。。。。。。
いかがですかね~MONCLER(モンクレール)や DUVETICA(デュベティカ)さん。
ご一考をお願い致します。
一般的なクリーニング屋さんのクリーニングと比べると、かなり高いクリーニング代になりますが、
お値段以上の価値のある本物のクリーニングが当店にはあります。
「イタリアブランドのダウンがあるんだけど、どこのクリーニングに出したらいいのか」とお悩みのあなた!
「買ったばかりのMONCLER(モンクレール)や DUVETICA(デュベティカ)のダウンなんだけど、怖くてクリーニング店に出せないな?」とお悩みのあなた!
当店には、お客様が安心してご利用できるプロのクリーニングがあります。
是非!お試し下さい!
お待ちしております。
問合せはメールにて→ cleaning-shimizu@po.across.or.jp
それでは、また・・・・
今回も先日更新したBrioni(ブリオーニ)に引き続き、
またまた高級イタリアブランドで有名なKITON(キートン)のジャケットを水洗いクリーニングで、
続く時は、続く物でして、
今回のKITON(キートン)は、前回に引き続きまたまたカシミヤ100%の生地を使用しておりまして、
まあ~お高い””高級なイタリアブランド・KITON(キートン)のカシミヤジャケットになります。
とっても滑らかで、やさしいカシミヤを使用しているジャケットでして、
冬に汗になったんでしょうね、
脇に汗を結構。。。。かいております。
そんな脇汗もすっきり!するように水で洗い流して、
KITON(キートン)のカシミヤ100%生地が持つ、本来の風合いを出していきましょう。
まずは、いつものように各部の寸法から測っておきます。
この設計図が無いと、とてもじゃないけど超~怖くって。。。。。何も出来ませんから、
しっかりと採寸をしておきます。
ジャケットの前丈、着丈、肩幅、袖丈、下袖丈、中胴半寸と測っておきます。
そして、シミや汚れ、キズなど無いか、KITON(キートン)のカシミヤジャケットの状態をチェックしていきます。
先ほども書きましたように、脇にかなりの汗をかいております。
状態を把握したら、次に型崩れ防止の為に仕付け糸を打っていきます。
ボタンホールに腰ポケット、胸ダーツ、脇ダーツ、胸ポケット、肩パット、垂れ綿(裄綿ともいいます)とやさしく、やさしく打っていきます。
まあ~こんな面倒くさい事、誰も真似しないと思いますけど、
スーツの構造を知らない方は、まねしないようにしてくださいね。
闇雲にまねして仕付け糸を打っても、
な~んにも効果がありませんからね。
準備が出来ましたら、次は前処理をおこないます。
いくら水洗いクリーニングをするからといって、
いきなり水でジャバ!ジャバ!洗ったのでは、
高級イタリアブランドのKITON(キートン)のカシミヤにダメージを与えてしまいますので、
やさし~く洗浄できるように、部分的に汚れている箇所をシミ抜き処理をしておきます。
今回のKITON(キートン)のカシミヤジャケットでは、脇の汗があっぷ””あっぷ””した状態なので、
コツコツ、コツコツ、部分的に処理をします。
そして、十分乾燥させて、まずはドライクリーニングをおこないます。
厚手の弾力ネットに入れまして、やさしく、やさしくドライクリーニングをしましたら、
ハンガー乾燥で乾燥させていきます。
乾燥しましたら、いよいよ水洗いクリーニングをおこないます。
ブティックなどでは、んん十万するイタリアの高級ブランド、KITON(キートン)のカシミヤジャケットを水洗いするのですから、
やさしく、やさしく水洗いクリーニングをしていきます。
多くのクリーニング店では、水洗いクリーニング=機械で洗浄!が当たり前になっておりますが、
そんな!!!んん十万するような高級ブランドのKITON(キートン)を水洗いクリーニングするのですから、
心配で、心配で、とてもじゃないけど機械任せには、できません!!
経験豊富で安心して任せておける自分の手で!水洗いクリーニングをしていきます。
特注の特殊な洗剤を使用して、汗が残ったKITON(キートン)のカシミヤジャケットをやさしく洗浄して、
たっぷりの水ですすぎ流して、特殊なトリートメント剤を使用してカシミヤ100%のジャケットを復元していきます。
水洗いクリーニングを終えたばかりのイタリアブランドのKITON(キートン)のカシミヤジャケットは、こんな感じになっています。
水洗いクリーニングをしたので、くた~っとしておりますが、
大きな型崩れも無く、まあ~まあ~な良い感じです。
この後、寸法とシルエットを修正しながら、一晩!自然乾燥をさせておきます。
急激に乾燥させると、縮みや型崩れの原因になりますから、
やさしく、やさしく、自然乾燥をさせておきます。
乾燥しましたら、アイロンでプレスをしていきます。
が、まずは寸法のてチェックをおこないます。
ん!大丈夫ですね!
安心してアイロンプレスがおこなえます。
一般的にアイロンプレスと言うと、
アイロンから蒸気をシューシュー出して、シワを伸ばすイメージがあるかと思いますが、
当店がおこなうテーラードプレスは、そんなイメージとはま~ったく違うアイロン仕上げになります。
洋服の仕立てをおこなうテーラーさんのアイロンプレス技術をふんだんに取り入れた、
プロの中のプロ!のアイロンプレスをおこないます。
水洗いによって素の状態に戻ってしまった生地や芯地に
アイロンの熱可塑性を利用して、いせ込み、追い込み、アイロンプレスを施し、
イタリアブランドのKITON(キートン)のカシミヤジャケットに命を吹き込みます。
電蒸アイロンを使用して、コテ布を当てて、霧吹きで霧を打ち、1・2・3・4と熱を伝えるようにプレスをおこないます。
コツコツ、コツコツ、2時間ちょっとのアイロンプレス♪♪
だいぶ慣れましたけど、集中してアイロンプレスをおこないますので、と~っても疲れる仕事です。
でも~、そんな疲れも、きれいに出来上がったKITON(キートン)のジャケットを見ると、疲れも吹き飛んでしまいます。
水洗いクリーニングしたイタリアの高級ブランド、KITON(キートン)のカシミヤジャケットは、こんな感じに出来上がりました。
いいですよね~!!
とても水洗いクリーニングしたカシミヤ100%のジャケットとは、思えないですよね~!
GOOD!ですね~!
3つボタン段返りのラペルロールも何とも言えず!滑らかで!
やさしくソフトな感じが出て、GOOD!です。
KITON(キートン)特有のマニカカミーチャ(雨降らし袖)も良い感じで、
まさにナポリスーツと言った所でしょうか!
「まさか!KITON(キートン)のスーツやカシミヤジャケットが水洗いクリーニングできるとは?!」と驚きの声が上がってきそうですよね。
これを機に、KITON(キートン)ジャパンから声が掛かるとうれしい!んですけど、
もしよかったら!是非!お試し下さい。
お待ちしております。
あなたの大切な衣類を安心してお任せできるクリーニングが当店にはあります。
お問合せはメールで→ cleaning-shimizu@po.across.or.jp
それでは、また・・・・・
今日は、スーツブランドの中でも最高峰のブランド!
Brioni(ブリオーニ)のスーツを水洗いクリーニングでスッキリ!爽快に!していきたいと思います。
Brioni(ブリオーニ)と言えば、超~高級スーツブランドの筆頭!と言うブランドでして、
以前書込みしたヤングブリオーニとは違う、正真正銘のBrioni(ブリオーニ)のスーツになります。
しかも!スーパー150’Sと言う、超~高級生地を使用したスーツです。
Brioni(ブリオーニ)と言えば、イタリアブランドの中でも精錬された手縫いの最高峰スーツを売りとしていまして、
スーツ1着=¥50万~と言うお値段で販売されています。
まあ~一般庶民には、全~く手が出ない、雲の上の存在のスーツになります。
そんな伝統的な最高峰ブランドのBrioni(ブリオーニ)も、昨年の秋からクリエイティブ・ディレクター制を導入して、
ドレスとカジュアルの垣根を取り払ったハイブリッドな提案をしてくる模様です。
どんな提案があるのか非常に楽しみなところです!
静岡県では、残念ながらBrioni(ブリオーニ)のスーツを購入することはできませんが、
Brioni(ブリオーニ)が気になるようでしたら、名古屋の松坂屋か東京銀座のBrioni(ブリオーニ)銀座店まで!
スーツに対する考え方が変わるかもしれません!是非!どうぞ!
それでは、いつもようにBrioni(ブリオーニ)のメンズスーツを水洗いクリーニングでスッキリ!爽快に!していきましょう。
今回水洗いクリーニングをするBrioni(ブリオーニ)のスーツは、一般的なクリーニング店では、まず水洗いクリーニングをすることが出来ませんし、
一般的なドライクリーニングにも出てくる事がないイタリアブランドのBrioni(ブリオーニ)のスーツです。
実際に購入してみれば分かる事ですが、Brioni(ブリオーニ)ほどのクラスのスーツになりますと、
スーツを購入した際に、「このスーツは、一般的なクリーニング店には出さないで下さい」と言われる事が多々有ります。
それは、何も知らないクリーニング店の洗浄、仕上によって大切なスーツのシルエットがガタガタ!に崩されてしまうからです。
残念な話ですが、事実ですので仕方がありません。。。。。。
しかし!当店には、型崩れする心配のない!安心してお任せできるクリーニングが有ります!
ここから大まかではありますが、当店のメンテナンス・コースのクリーニング行程を書き込みしますので、是非!ご覧になってください。
まずは、カルテの作成から行います。
前丈、肩幅、袖丈、下袖丈、着丈、中胴半寸、ウエスト、ズボン総丈、股下、わたり幅、ヒザ幅、すそ幅と寸法を測りながら、
各部の状態をチェックしていきます。
シミや汚れなど無いか?ホツレや傷など無いか?よくチェックをしていきます。
そして次に、ポケットの中や縫い代の裏側に溜まったホコリを除去していきます。
これが結構~溜まっている物でして、ズボンの縫い代の裏側や裏地の裏側など、まあ~溜まっています。
ホコリの除去が終わりましたら、次に型崩れ防止の為に仕付け糸を打っていきます。
腰ポケット、胸ポケット、胸ダーツ、脇ダーツ、垂れ綿、肩パット、ボタンホール、袖縫い代とシルエットが崩れないように仕付け糸を打っていきます。
準備が出来ましたら、今回は、特に油汚れなどありませんから水洗いクリーニングを行います。
当店特製の繊維にやさしい特別な洗剤を使用しまして、やさしく、やさしく、手洗いで水洗いクリーニングをしていきます。
気持ち良さそうに水の中を泳いでいます。
機械任せにするのではなく、経験豊な私の手で水洗いクリーニングをしていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメントと行いまして、やさしく、やさしく脱水をします。
乾燥は、ビッグハンガーに掛けて、寸法とシルエットを修正しながら自然乾燥をしていきます。
水に濡れてヨレヨレっとしていますが、大きな型崩れもなく、まあ~良い感じのBrioni(ブリオーニ)のスーツの状態になっています。
この状態で軽く重りをつけて、一晩自然乾燥をさせていきます。
乾燥しましたら、まずは寸法のチェックを行います。
ん!大丈夫ですね。
問題なく、安心してアイロンプレスをしていけます。
まずは裏から芯地を伸ばすようにアイロンプレスをしていきます。
コテ布を当てて、霧吹きで霧を打って、1.2.3.4と熱を伝えるように電蒸アイロンでプレスをしていきます。
胸のボリュームを出して、脇から背中をプレスして肩甲骨のボリュームを出し、上衿を鎌衿になるようにアイロンでプレスをして、
垂れ綿とアームホールを修正しながらアイロンプレスをして、肩パットを前肩になるようにアイロンでプレスをして、
袖が前に振れるようにアイロンでプレスをして、身頃に返して、地の目を真っすぐにするようにアイロンでプレスをして、
くせ取り、追い込み、いせ込み、テーラードプレスの技術を屈指してBrioni(ブリオーニ)のスーツにアイロンプレスを施します。
コツコツ、コツコツ、スーツ1着に4時間強の集中プレス!を施すと、こんな感じになります。
とても水で洗ったとは思えない仕上りで、GOODですよね~!
でもちょっと右のラペルがちょっと変ですので、再度修正プレスを施しまして、
3つボタン段返りの感じも、良い~感じですね。
アイロンプレスを終えたBrioni(ブリオーニ)のスーツは、1日から2日ほどマネキンの人体に掛けてシルエットを落ち着かせます。
その後、Brioni(ブリオーニ)専用のハンガーに掛けて、再度シルエットを落ち着かせます。
町で見かける「朝出して夕方仕上り!」といったクリーニングとは対極の、
1日にスーツ1着しか仕上る事ができないクリーニングになります。
正直、儲かる事はありませんが、職として胸を張って行うことが出来る最高峰の水洗いクリーニングです。
「大切なオーダースーツがあるんだけど、クリーニングはどうしょう?」とお悩みのあなた!
「このブランドスーツやブランドのカシミヤコート、怖くって、まだクリーニングに出した事が無いんだよね」とクリーニング不審に思っているあなた!
「クリーニングに出したらブランドスーツのシルエットが壊れて返ってきたな?」とお困りのあなた!
当店には、お客様が安心してお任せできるプロのクリーニングがあります。
是非!一度!お試しください、お待ちしております。
お問合せはメールで→ cleaning-shimizu@po.across.or.jp
それでは、また・・・・・
今日は、カシミヤ100%コートの水洗いクリーニングを紹介しますね。
このカシミヤコートも遠方より宅配便で送られてきましたコートになります。
何でも「カシミヤが硬くなった感じがするので、元の様に修正して欲しい!」と言う事で、当店まで送られてきまして、
それでは当店の特殊水洗いクリーニングで!
カシミヤ100%コートをしっとり!滑らかに!してみましょう!と言う事になりました。
しかし、一般のみなさんからすると、
「カシミヤ100%のコートを水洗い???」って思うでしょうね~
まあ、カシミヤやアンゴラ、ラムウールなど獣毛や毛100%のコートなどは、
通常ドライクリーニングでクリーニングするのが当たり前で、
しかも、毛などは水洗いすると縮んだり、フェルト化してしまって、コートがダメになってしまうと思っているでしょうから、
「え~???カシミヤを水洗い???」って思うのは当たり前ですよね。
しかも、今回は!「Ermenegildo Zegna」「エルメネジルド・ゼニア」と言う、お洒落な人なら一着は欲しい!ブランド、
イタリアのブランドでは一番に名前が出てくる「Ermenegildo Zegna」「エルメネジルド・ゼニア」
一流高級ブランドのカシミヤ100%コートになりますから、
なおさら「ゼニアのカシミヤ100%コートを水洗いクリーニングして大丈夫????」って思うのも無理はありません。
でも当店のメンテナンス・クリーニングなら大丈夫!
縮みなどの問題もなく!しかも、新品のような仕上がりにしてお手元にお届けいたしますので、
ご安心して御利用下さい!
さて、それでは「Ermenegildo Zegna」 エルメネジルド・ゼニアのカシミヤコートを特殊水洗いクリーニングで
しっとり!滑らかに!していきましょう!
まずは、いつもようにカルテの作成からおこないます。
通常では出来ない水洗いクリーニングをするのですから、
このコートの設計図がないと、とてもじゃないですけど水洗いクリーニングは出来ません。
ですから、しっかりとカシミヤコートの各部の寸法と状態をチェックしておきます。
そして、次に型崩れ防止の為に仕付け糸を打っておきます。
今回のカシミヤコートは、チェスターコートになりますから、
胸ポケット、腰ポケット、胸ダーツ、脇ダーツ、垂れ綿、と仕付け糸を打っておきます。
準備が出来ましたら、シミや汚れの部分を前もって処理しておきます。
そして、厚手の弾力ネットに入れまして、まずはドライクリーニング処理をおこないます。
やさしく、やさしくドライクリーニングをおこないまして、
乾燥は、もちろんハンガー乾燥で熱乾燥していきます。
ここでも急激に高温で乾燥するのではなく、40度から60度にあげてやさしく乾燥していきます。
乾燥しましたら、いよいよ次は水洗いクリーニングになります。
やさしく、やさしく手で水洗いクリーニングをおこないます。
カシミヤコートに残っているドライクリーニング溶剤を洗い流すように、
やさしく、やさしく水洗いクリーニングして、
洗浄、すすぎ、トリートメントとおこないまして、やさしく、やさしく脱水をします。
水洗いクリーニングをしたばかりの「Ermenegildo Zegna」「エルメネジルド・ゼニア」のカシミヤ100%コートは、
こんな感じになっています。
何となく「クタ~」としていますが、これでカシミヤコートを水洗いクリーニングしたの?って感じで
とても水洗いクリーニングしたようには見えない感じで、いいですよね!
GOODな水洗いクリーニングになります。
しかもイタリアの高級ブランド!「Ermenegildo Zegna」「エルメネジルド・ゼニア」ですからね!
さて、ここから寸法をチェックして縮みを修正し、
さらにシルエットを修正しながら一晩自然乾燥させていきます。
乾燥しましたら、次の工程は、アイロンプレスになります。
カシミヤ100%コートといえども、水洗いクリーニングをして全体に膨らんでしまっていますし、
芯がヨレヨレになっていますので、しっかりとアイロンプレスをしてカシミヤの生地を生き返らせてあげます。
「Ermenegildo Zegna」「エルメネジルド・ゼニア」のカシミヤ100%コートに掛けるアイロンプレス時間は、2時間ほどになります。
2時間1本勝負の真剣勝負です!
さらにカシミヤコートの毛並みを整えながらブラッシング処理をして、アタリ、テカリを修正して完成になります。
完成しました「Ermenegildo Zegna」「エルメネジルド・ゼニア」のカシミヤ100%コートは、こんな感じになります。
いいですね~!
とても水で洗ったとは思えない仕上がりで!
GOOD!なカシミヤコートになりました。
毛並みもしっとり!としていて、
ん~~!GOOD!な「Ermenegildo Zegna」「エルメネジルド・ゼニア」のカシミヤコートになりました。
本当にこの滑らかさをお伝えできないのが、何とも残念。。。。なのですが、、、
ん~!たまりません!!!
「何だかカシミヤが硬くなったような????」
「何だかカシミヤがゴワゴワしてきたような????」と思っているあなた!
是非!一度!お試しあれ!
もちろん!縮みなどの問題なく、安心して御利用いただけます!
大切なカシミヤコートがよみがえりますよ!
しっとり!滑らかに!ね!
cleaning-shimizu@po.across.or.jp
それでは、また・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日は、トレンチコートの普段のお手入れと保管についてのアドバイスをしますね!
まずは、普段のお手入れからですが、
一日着用しましたら、まずは、ポケットの中の物を全て出します。
ポケットの中に物を入れたままにしておきますと、
物の重さで、どんどんシルエットが崩れてしまいます。
必ず、ポケットの中は、空っぽにしましょう!
次に、肉厚のハンガーに掛けます。
細いハンガーでは、これまたシルエットが崩れてしまいますので、
肉厚なハンガーに掛けます。
こんな感じです。
シワの部分については、
よく絞った蒸れタオルで湿らせてあげるか、霧吹きで湿らせて、
そのままの状態で、ハンガーに掛けておきます。
それでも取れないシワは、アイロンを当ててあげましょう。
ここで一点注意点ですが、綿製品には、ブラッシングをしてはいけません!
傷になってしまいます。ブラッシングはダメ×です。
それから、長くトレンチコートを使用していくには、連続着用は避けましょう!
1シーズンの中で、長くきれいな状態でトレンチコートを使っていきたいのであれば、
毎日、毎日、連続して着用するのはやめましょう。
2日使用したら、2日は休ませる。
休養を与えて、トレンチコートを回復させてあげましょう。
保管についてですが、
まずは、信頼できるクリーニング店に出しましょう!
使用して、そのままタンスに終ってはいけません!
必ず、クリーニングをしてから終いましょう。
みなさん、トレンチコートを保管する場合、何に一番注意しなければいけないと思いますか?
それは、 湿気 です!
綿のトレンチコートの大敵は、カビなんです。
カビと言うと、みなさんは、白いカビや黒いカビを思い浮かべると思いますが、
実は、綿製品に出てくるカビは、みなさんが良く見ている、黄茶色いカビなんですね!
あのタンスに入れておいたままにしておくと出てくる、あの嫌なシミが、
実は、カビなんですね。
その嫌なカビが出てこないようにするのが、一番の重要事項なんです。
湿気の対策としましては、
まずは、クリーニング店から来た時に付いているポリ袋は、必ず取りましょう!
ポリ袋を付けたままでは、湿気がこもるだけです。
必ず、ポリ袋を取りましょう。
次に、通気が良い状態で保管するようにしましょう。
タンスにギュウギュウ詰めでは、いけません!
洋服と洋服の間隔を空けて、保管しましょう!
防虫・防カビ剤を使用しましょう!
市販の防虫・防カビ剤を使用して、カビの発生を防ぎましょう。
また、湿気取りなども合わせて使用するようにしましょう。
トレンチコートの保管は、一にも二にも湿気対策です。
通気をよくして、カビの発生を防いで保管しましょう。
問合わせは、メールで cleaning-shimizu@po.across.or.jp まで
それでは、また・・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「ホームページを見て、来たんですけど・・・・・虫食い直りますかね~?」とお客さんが来店されました。
「どれどれ?」と見てみると、
「ん~!これは!」 と言った感じで、かなりの虫食い跡があります。
こんな感じの虫食い跡です。
まあ~!沢山、虫に食べられてしまっています。
ショック!ですよね~!
お客様曰く、ブーツとの絡みがあるので、どうしてもこのコートが気に入っているんだそうで、
がんばって!虫食い修理していきましょう~!
いつものように、まずはドライクリーニング処理と防虫防カビ加工をして、虫からの安全を確保します。
その上で、虫食い修理をおこなっていきます。
毎度毎度の事で、コツコツ!コツコツ!虫食い修理をしていきます。
虫食い修理が終わりましたら、次はアイロンプレスです。
毛並みを整え、コテ布を当てて、霧吹きで霧を打ち、重た~い電蒸アイロンでアイロンプレスをしていきます。
全ての部分にアイロンを当てて、もう一度全体をチェックしていきます。
目残しの虫食い跡を修理して、アタリ、テカリをとって、ブラッシングで毛並みを整えて完成になります。
GOODな、きれいなコートになりました。
よかった!よかった!です。
虫食いでお困りのあなた!
是非!お試しあれ!
問合わせは、メールで cleaning-shimizu@po.across.or.jp まで
それでは、また・・・・・
袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日も先日に引き続き、絹(シルク)のオーダージャケットの水洗いクリーニングです。
今回のオーダージャケットは、三越デパートのオーダージャケットでありまして、
絹(シルク)が87%毛13%の絹のジャケットです。
通常のクリーニング店でしたら、絹(シルク)のクリーニングと言うと、ドライクリーニング処理をして軽く蒸気を当ててシワを取り、
「はい完成!」って感じでクリーニングするんですけど、
当店のメンテナンス・コースは、水洗いクリーニングで絹(シルク)のジャケットをお手入れする、
超~専門的なクリーニングですから、お客様も安心して当店を御利用いただいております。
さて、それでは三越のオーダージャケットを、メンテナンスコースでしっかりとクリーニングしていきましょう!
まずは、いつものようにカルテの作成からおこないます。
絹(シルク)のジャケットの状態を細かくチェックします。
シミや汚れ、傷やホツレなど無いか、入念にチェックしていきます。
それから、各部の寸法を測っておきます。
前丈、着丈、肩幅、袖丈、下袖丈、中胴半寸と採寸しておきます。
この各部の寸法が洋服の設計図になりますから、と~っても大切な作業になります。
設計図が無いと、後で洋服を組み立てる事が、できなくなってしまいますからね!
しっかりと採寸しておきます。
カルテが作成できましたら、次に型崩れ防止のために仕付け糸を打っていきます。
ボタンホールに腰ポケット、胸ポケット、胸ダーツ、脇ダーツ、肩パット、垂れ綿、袖縫い代と
やさしく、やさしく、丁寧に仕付け糸を縫っていきます。
次に前処理をして、シミや汚れの部分を前もって処理しておきます。
タダ単に洗濯機に入れてスイッチON!では、きれいになりませんからね!
部分的に前処理をして、きれいにし易くしておきます。
それではまず、ドライクリーニング処理からおこないます。
厚手の弾力ネットに入れまして、やさしく、やさしくドライクリーニングで油性汚れを除去していきます。
乾燥は、ハンガー乾燥でやさしく熱乾燥していきます。
乾燥しましたら、いよいよ水洗いクリーニングの作業になります。
ここでも厚手の弾力ネットに入れまして、やさしく、やさしく、手で手洗いによる水洗いをしていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメント加工とおこないまして、やさしく、やさしく脱水をおこないます。
乾燥は、いつものように松田塾ご用達の「ビッグハンガー」を使用しまして、
寸法とシルエットを、手で修正しながら整えていきます。
この状態で一晩自然乾燥させておきます。
なんとなく、写真で見ると絹(シルク)には見えないかもしれませんが、
正真正銘、絹(シルク)になります。
まあ、色がグレイというか黒というか、光沢のある色ではありませんので、
アイロン仕上げは、それほど難しくは無いかと思いますが、油断は禁物!です。
先日の英国屋の絹(シルク)のジャケットの例がありますからね!
(あれは、難しかった!結構~手間が掛かりましたから)
気を引き締めて!集中してアイロンプレスに望みたいと思います。
一晩自然乾燥させておいた絹(シルク)のオーダージャケットは、こんな感じなっています。
いつもの事ですけど、まあ~きれいな状態に乾燥されていますね。
安いクリーニング屋さんだったら、ちょっとシワの部分を取って、はい!完成! で納品できるかもしれませんが、
当店の目!では、これでは、とてもではないですけど納品できませんから、
しっかりアイロンプレスをしてシルエットを整えていきます。
まずは、寸法のチェックからおこないます。
乾燥させる前に寸法を修正しておきましたが、状態を把握する為に寸法をチェックしていきます。
「うん!」大丈夫ですね。
それでは、アイロンプレスをしていきます。
いつものように重たい電蒸アイロンとコテ布、霧吹き、仕上馬を用意しまして、アイロンプレスをしていきます。
上着の身頃を裏地から見て、裏地側から芯地をプレスしていきます。
胸のボリュームが出るように、アイロンの熱を伝えて、芯地をプレスしていきます。
次に垂れ綿に移りまして、アームホールを伸ばさないように、でも縮んだ分は伸ばすように、
アイロンでプレスしていきます。
次は、肩パットです。
前肩を壊さないように裏からコテ布を当てて、熱を伝えるようにアイロンでプレスします。
そして、上衿に移りまして、衿が鎌衿になるように、いせ込み、追い込み、アイロンプレスを施します。
脇に移りまして、脇から背中をプレスしていきます。
スソを真っすぐにセットして、肩甲骨のボリュームを壊さないように、追い込み、いせ込み、アイロンでプレスします。
これで裏側のアイロンプレス処理が終わりまして、今度は表側のアイロンプレスをしていきます。
まずは、シワになりやすく、細かい部分からアイロンプレスをしていきます。
肩パットの肩周りからプレスしていきます。
袖の上部分を仕上馬を使って、プレスしていきます。
そして、肩パットに移りまして、前肩を壊さないようにアイロンでプレスします。
肩周りがプレスできましたら、袖の下部分をアイロンでプレスします。
面倒ですけど、4つの方向からコツコツ、アイロンでプレスしていきます。
袖が終わりましたら、次は身頃に移ります。
地の目が真っすぐになるようにセットしまして、アイロンの熱を伝えるように、しっかりとプレスしていきます。
スソから胸、腰から脇、背中のスソから背中へと、グルッとアイロンプレスをおこないます。
これで残すは、上衿とラペルになります。
ラペルは、裏からじっくりとアイロンプレスをしまして、
上衿は、3分の1くらいを押さえるように、軽くアイロンでプレスしておきます。
アイロンが終わりましたら、人台にジャケットを掛けて、全体をチェックします。
うん!大丈夫なようですね!
アイロンプレスが終わりました絹(シルク)のジャケットは、こんな感じになっています。
うん!良いですね!
とてもクリーニング屋さんに出したとは思えないほどの仕上がりです。
GOOD!です。
!~ん!
良いですね~~
こんなにきれいになるクリーニング屋さんは、他に無いでしょうね~
どうですか?みなさん?一度お試ししてみては?
お待ちしております。
問合わせは、メールで tetuya6181@po2.across.or.jpまで
それでは、また・・・・