袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日は、ダ・ダ・ダ・ダ・ダンヒル(DUNHILL)のスーパー120’Sファインウールを使用したスーツを
メンテナンスコースで水洗いクリーニングしていきます。

表示は、毛100%となっていますが、ズボンのスソの折り返しにDUNHILLスーパー120’とカシミヤブレンドと書かれていて、
ただの毛100%ではありません!

ブランド物やオーダー物によくあるのですが、ポケットの中の組成表の表示は、毛100%としか書かれていないのですが、
よ~く調べてみると、毛は毛でも、ファインウールのスーパー表示のウールだったり、シルクブレンドやカシミヤブレンドだったりして、

毛100%は毛100%でも普通に思っている毛100%じゃないじゃん!って事がよくあります。

今回もそんな毛100%表示なのに、実際はスーパー120’Sカシミヤブレンド生地のブランドスーツです。

そんなDUNHILL(ダンヒル)のスーツをメンテナンスコースで水洗いクリーニングしていくのですが、
まずは、いつものようにカルテの作成から行なっていきます。

上着は前丈、着丈、肩幅、袖丈、下袖丈、中胴半寸と採寸しまして、
ズボンは、総丈、股下、ワタリ幅、ひざ幅、すそ幅、ダブルの折り返し幅と採寸して記入しておきます。

この各部の寸法を控えておくことで、後は煮ようが、焼こうが、炒めようが、好きにできますから(冗談ですけど・・・)
しっかりと採寸しておきます。

そして、ポケットや縫い代の裏側など、ホコリの溜まり易い場所を掃除しておきます。

「え~今時、そんな面倒くさい事やるの!」とクリーニング屋さんから声が聞こえてきそうですが、
結~構、ホコリが溜まっていて、想像以上にホコリっぽいですから、しっかりと掃除していきます。

まあ、面倒くさかったら、エアーでビュビュと吹き飛ばせばいいんですけどね!
(ホツレないようにエアー圧に注意して掃除してください!)

次に、型崩れ防止の為の仕付け糸を打っていきます。

これは、水で洗ってもシルエットが崩れないようにする為のものでして、
面倒くさいんですけど、やっぱり重要な作業になります。

腰ポケット、ボタンホール、胸ダーツ、脇ダーツ、垂れ綿、肩パット、袖の縫い代と
仕付け糸で縫っていきます。

慌てて縫って、生地を傷めない様に注意深く縫っていきます。

次に染み抜きと汚れの部分を前処理しておきます。
ただ、ドライクリーニングしました! 水洗いクリーニングしました! では、きれいになりませんから、
シミや汚れの部分を前もって処理しておきます。

まれに、面倒くさいからいいじゃん!って手抜きのクリーニング屋さんを見ることがありますけど、
ただ機械に入れて、スイッチオン!では、きれいになりませんよね~。

まあ、どんな商売でもそうでしょうけど、下ごしらえの一手間、二手間が掛けられるかで、
そのお店のレベルと言うか、格が決まってきます。

面倒くさがらずに、こまめに作業してあげれば、お客様の大切な服が喜びますから。

さて、前処理が終わりましたら、まずはドライクリーニングからおこなっていきます。
いつものように厚手の弾力ネットに入れまして、
やさしく、やさしくドライクリーニングをしていきます。

乾燥は、ハンガー乾燥で一晩自然乾燥させた後、熱乾燥でしっかりと乾燥させます。

乾燥しましたら、次は水洗いクリーニングです。

こちらもいつもように手で水洗いクリーニングをしていきます。
厚手の弾力ネットに入れまして、
手でやさしく、やさしく水洗いをしていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメント、糊付けと処理しまして、
やさしく、やさしく脱水します。

水洗いから取り出しましたら、ビッグハンガーに掛けまして、
寸法とシルエットを修正していきます。

水に濡れている状態で寸法修正してあげれば、思ったよりも楽に修正できますから、
濡れている内に寸法とシルエットを直してあげます。

あとは、このまま一晩自然乾燥させておきます。

どうですか?
思ったよりもきれい?でしょ。

これで、はい終わり!でお金が貰えれば儲かるんですけど、
そうはイカのキン○マ!

世の中!そんなに甘くありませんから!

しっかりとプレスして、きれいに復元させてあげましょう!

一晩自然乾燥させたDUNHILL(ダンヒル)のスーパー120’S使用のスーツです。

こんな感じで、いつ見ても思いますが、
「あ~これで納品できたらな~楽なのにな~」と悪魔のささやきが聞こえてきます。

まあ、この状態で納品できるとしたら、毎日、毎日、同じスーツを着用して、
汗と汚れでよれよれになった、作業服だかスーツだか分からないスーツだったら、可能かな~と思いますけど。

大切にしている一張羅のスーツをこの状態で納品できるか?と聞かれれば、
まず無理NGですからね。

もし大切にしているスーツをこの状態で「できました!バッチリです!」 な~んて納品しようものなら、即!弁償でしょうね。

「何やってんだ!弁償しろ!」と、考えただけでも怒鳴り声が聞こえてきそうです。

そんな事にならないように、テーラードプレスでしっかりとアイロン仕上げをしてきましょう!

しか~し、毎度、毎度、アイロンプレスの手順を書くのも面倒になってきましたので、
今回は、ちょっと省略させていただきます。

気になる方は、こちらのスーツのページをご覧になってくださいね!
こちらからhttp://cleaning-shimizu.jp/

とは言え、何も書かないのも何ですから、簡単に書かせていただきますが、

大手のクリーニング屋さんなどの一般的な水洗いクリーニングの仕上方法と言いますと、

まず、上着を人型の人形に着せまして、あとは蒸気と熱風でブワーと風船のように膨らましながら乾燥させまして、
軽く手直しして、はい完成!って感じなんですけど、

正直、知らないというのは、恐ろしいな! と感じてしまいます。

風船のようにブワーと膨らまして乾燥させるのは、かなり紙一重のやり方でして、とっても乱暴な仕上方法だと思います。
よほど洋服に精通した人が、その作業に携われば問題ないのでしょうが、
現実的には、パートのおばさんがその作業をしているわけで・・・・・

お~!怖っ!

まあ、一般の人が気づいていないだけなのでしょうね、きっと。

自分的には、ま~だ先ほどの写真の状態に軽く手直しを加えたやり方の方が、
よっぽど、きれいでシルエットを壊す事無く仕上ることができると思うのですが、
時間に追われてしまうと、無理なのでしょうかね~

ま、よその事は置いといて、当店のアイロン仕上げは、そんな機械任せの仕事ではありません!

プロの中のプロ!テーラードプレスの第三人者(くらいかな? 第一人者は、もちろん!松田塾長 松田茂伸氏 です)の私がアイロンプレスでお手入れしますので、
コンクリートの船に乗ったくらいの気持ちで(コンクリートじゃ、ある意味沈んでしまいそうですけど・・・笑)
ご安心してお任せ下さい。

さて、先ほどのDUNHILL(ダンヒル)のスーツはと言うと、
アイロンプレスが終わりまして、こんな感じになりました。

「ん~!良いですね~!」
とても機械ではマネのできない仕上がりです。

これなら、安心して納品できますね!

しかし、その分手間は掛かりますけどね。

慣れたとは言え、スーツ上下で二時間強のアイロンプレス!
かなり集中してプレスしていきますので、
と~っても疲れます!

一日一着が限度の仕事です。

ん~!何とも・・・・

問合わせは、メールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで

それでは、また・・・・

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
オーダーで仕立てた礼服の水洗いクリーニングのメンテナンス・コースの依頼が来ましたので、
今日は、その仕事を書き込んでいきますね。

今日の礼服は、浜松の「マルミテーラー」さんで仕立てた冬物のオーダー礼服です。

まずは、いつものようにカルテの作成から行なっていきます。
各部の寸法を採寸しておき、
シミや汚れ、傷やホツレ、ボタンなど状態を細かくチェックしておきます。

次に型崩れ防止のための仕付け糸を打っていきます。
水で洗うのですから、型崩れが起こったら大変ですからね!
しっかりと型崩れの予防をしておきます。

染み抜き、汚れの部分を前処理しておきまして、
まずはドライクリーニングを行います。
厚手の弾力ネットに入れまして、やさしく、やさしくドライクリーニングをしていきます。
乾燥は、ハンガー乾燥でやさしく自然乾燥をさせます。

一晩自然乾燥をさせましたら、いよいよ水洗いクリーニングをしていきます。
ここでも厚手の弾力ネットに入れまして、やさしく、やさしく水洗いクリーニングをしていきます。
この所の暑さですから、水で洗うのがとっても気持ち良さそうに、礼服が泳いでいます。

洗浄、すすぎ、トリートメント、糊付けと行いましたら、やさしく脱水をしていきます。
ぎゅ~と脱水せずに、やさしく、やさしく脱水をしていきます。

脱水後は、形を整えながら寸法を修正していきます。
いつものようにビッグハンガーに掛けて、寸法を修正しながら・・・って、

ガチャ~ン!って、いきなり礼服が落っこちまして、

「え~!何だ!何だ!」って、よく見てみると、
ありゃまあ~!ビッグハンガーの取手の部分が抜けてしまっています。

やいやい!です。
どうしたものか?とよ~く見て、考えていると、

ん!そうだ!
と、とりあえずズボン用ハンガーの取手部分を代用して使用することにしました。

恐る恐る試してみると、
ん~!何とか大丈夫そうです。

これでもう一度、寸法を修正しながら、形を整えて行きますと、
こんな感じです。

まあ、まだ水洗いクリーニングをしたばかりですから、
水で洗いました!って感じですが、このまま一晩自然乾燥させていきたいと思います。

水洗いクリーニングして自然乾燥させたオーダー礼服は、こんな感じです。

まあまあ、きれいな状態に乾燥することができました。

まあ中には、「これでも良い!」と言う人がいるかもしれませんが、
この状態では、まだまだNGですので、しっかりとアイロンプレスをしていきましょう。

が、まずは寸法のチェックからおこないます。
「ん!」大丈夫ですね。
大きな縮みも無く、全く問題ありません。

それでは重たい電蒸アイロンでテーラードプレスをしていきましょう。

まずは、身頃の芯地からアイロンプレスをしていきます。
身頃を裏から仕上ます。
コテ布を当て、霧を打ち、電蒸アイロンの熱を毛芯に伝えるようにアイロンでプレスしていきます。
水洗いをしたのですから、芯地が少なくともグズグズな状態になっていますので、
新品のように胸のボリュームが出た、シャキットした毛芯になるようにプレスします。

次に脇から背中に移ります。
背中の肩甲骨のボリュームが出るように、いせ込み、追い込みアイロンプレスをしていきます。

アームホールの垂れ綿に肩パットとアイロンプレスをしていき、
そのまま袖を仕上げていきます。

オーダー独特の鎌衿になるように上衿をアイロンプレスしまして、表地のプレスに移ります。

地の目が真っすぐになるように身頃をセットしまして、コテ布を当て、霧吹きで霧を打ち、
熱を伝えるようにアイロンプレスをしていきます。

前身頃、腰ポケット、脇、背中とアイロンプレスをしまして、最後にラペルのプレスをします。

アイロンプレスが終わりましたら、人台に掛けて、アタリやテカリ、変な部分は無いかチェックをします。

「礼服ってアイロンのアタリやテカリが出易いのに、どうやってアイロンでプレスしているの?」って、
同業者から声が聞こえてきそうですが、

そこは、それ!秘密です。ひ・み・つ
まあ~腕ですね!腕!

一言、言っておくとしたら
「蒸気でシューシューアイロン仕上げをしているようでは、一生たどり着けないでしょうね」
このことだけは、頭の片隅に気に止めておいてください。

プレスの基本は、熱可塑性を利用するという事ですから。

蒸気の湿気を与えることではありませんので、憶えておきましょう!

問合わせは、メールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで

それでは、また・・・・・

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
先日、英国屋さんのオーダーレディススーツが持ち込まれました。

「まだ一回しか着用していませんが、メンテナンス・コースでクリーニングしてください」とのご依頼でしたので、快くお仕事を受けさせていただきました。

今回の英国屋さんのレディススーツは、シンプルなデザインながら、品のあるデザインになっておりまして、
生地には、ミラ・ショーンの生地を使い、落ち着いた、気品の溢れるオーダーレディススーツです。

それでは、いつものようにメンテナンス・コースでクリーニングのお仕事をしていきましょう!

まずは、いつもようにカルテの作成からおこないます。
シミや汚れ、ホツレや傷、ボタンなどの装飾品などなど、細かくチェックしていきます。

次にポケットの中や縫い代に溜まったホコリをブラシなどで除去しまして、各部の採寸をしていきます。
前丈、着丈、袖丈、下袖丈、肩幅、中胴半寸、ウエスト、スカート丈、ヒップライン、すそ幅と寸法を測っていきます。

レディススーツがメンズスーツと一番違うのは、ヒップラインの寸法を測っておく所でしょうか、
大体、ウエストから15センチ下のヒップ幅を測っておきます。

バレーボールの選手のように、体格の大きな方の場合などは、
ウエストから18センチ下をヒップラインとして寸法をはかっていきますが、
そこは、自分が分かればいいのですから、自分なりに決め事を作っておけば問題無いと思います。

寸法を測り終えまして、カルテができましたら、
次は、シルエットが崩れないように型崩れ防止の仕付け糸をうっていきます。

レディススーツの場合、メンズスーツのような芯地は使っていませんが、
それでも型崩れが起きてしまいますので、
後で困らないように、しっかりと仕付け糸を打っていきます。

次に前処理を行ないます。
洗いを行なう前に、部分的に汚れている部分を前処理しておきます。

その上で、厚手の弾力ネットにレディススーツを入れまして、
ドライクリーニングをしていきます。
やさしく!やさしく!ドライクリーニングをおこないまして、
乾燥は、ハンガー乾燥でやさしく乾燥させていきます。

今日は天気もいいですし、この暑さですから、一晩自然乾燥で乾燥させます。

乾燥しましたら、英国屋のレディスオーダースーツを水洗いクリーニングしていきましょう。

厚手の弾力ネットにいれまして、やさしく、やさしく手で水洗いクリーニングをしていきます。
洗浄、すすぎ、トリートメント加工と施しまして、
やさしく、やさしく脱水します。

脱水後は、寸法を修正しながらシルエットを整えていきます。

いつもですと、松田塾ご用達のビッグハンガーに掛けて寸法修正をするんですが、
こちらのレディスオーダースーツは、肩幅が37センチと狭いので、
肉厚のハンガーに掛けて寸法修正をしていきます。

「えっ?どのくらい縮むのか?って」そうですよね、気になりますよね。

大体、どんなスーツでも、どんなにやさしく洗浄しても、5㎜から1㎝くらいは縮みます。
その縮みを濡れた時点で修正してあげます。

そして、このまま一晩自然乾燥させて、しっかりと乾燥させてあげます。

一晩自然乾燥させた英国屋のレディスオーダースーツは、こんな感じになっています。

まあ、水洗いクリーニングをしましたので、よれよれっとしたレディススーツになっています。
このヨレヨレっとした英国屋さんのレディスオーダースーツを
シャキッとしたスーツに甦らせるようにテーラードプレスを施していきましょう!

が!まずは、いつもように寸法の確認から行なっていきます。

水洗いクリーニングをした段階では、5㎜ほど縮んでいまして、
その縮みを修正しながら乾燥させましたので、大丈夫だと思うんですが・・・・
「ん!大丈夫!ですね」寸法ぴったりです。

それではアイロンプレスをしていきましょう!

今回は、レディススーツということで、メンズスーツとはチビッとだけ違いますが、基本は同じです。
まずは、身頃の芯地からアイロンプレスをしていきます。

いつものようにコテ布を当てて、霧吹きで霧を打ち、重たい電蒸アイロンの熱を伝えるようにアイロンプレスをしていきます。

身頃の芯地からアームホールの垂れ綿、肩パット、脇から背中と裏からアイロンでプレスしていきます。

表地に返りまして、袖の上部分、肩パット、袖下部分とアイロンプレスをしまして、
上衿部分もアイロンプレスをおこないます。

身頃に移りまして、地の目を真っすぐにするように、胸のボリュームを出すようにアイロンプレスをおこないまして、背中に移ります。
背中も着易くなるように肩甲骨のボリュームを出してアイロンプレスをします。

あとは、全体にアタリやテカリ、シワなどないか、地の目が曲がっていないかなどチェックしまして完成になります。

「ん~!きれいにできました!」
とても、あのヨレヨレっとしたスーツに見えませんよね!

バッチリ!です、GOOD!

これから夏本番!で、みなさんの洋服も汗をいっぱいかきますが、
水で洗って!スッキリ!爽快!にすごしませんか!

クタックタッとしたスーツも当店のメンテナンス・コースで
生き生きとしたスーツによみがえります!

問合わせは、メールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで

是非!お試しあれ!
それでは、また・・・・・

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
最近、ルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のマッキントッシュコートについて、問合わせが結~構あります。

洗濯表示が全て×ダメになっていますので、
みなさん、困っているんだな~と感じます。

先日も、東京の方から「裏地のホログラフが表地に移ってしまったんだけど、直るかしら?」と相談がありましたし、

なかなか、曲者のコートです。

今日も、そんな曲者のルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のマッキントッシュコートが持ち込まれまして、

結構、使い込んでいるマッキントッシュのコートです。

そんな曲者のルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のマッキントッシュコートが、ちょうど持ち込まれましたので、
どうして?ドライクリーニングが×ダメなのかを、簡単に説明しますね。

ルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のマッキントッシュコートを内側から見てみますと、こんな感じになっています。

パッ!と見て、何か気が付きますか?

まあ、よっぽど服に興味が無いと、気が付かないと思いますが、
よく見てみると、縫い目が無いのに気が付きますか?

ね!通常、このような作りのコートは無いのですが、
ルイ・ヴィトン(LouisVuitton)さんは、デザイナーズ・ブランドですから、平気で作ってきます。

「どうやって?縫ってあるの?」って、みなさん不思議に思うと思いますが、
実は、接着剤で付けてあるんですね!

「え~?」って感じると思いますが、事実です。

全部が全部を接着剤で付けてあるわけではありませんが、
多くの部分が接着剤を使って作られています。

今回のコートのように、結構使い込んでいくと、
接着剤で付けた部分の端っこが、段々めくれてきていますので、
接着剤を使用してコートが作られているのが良く分かります。
こんな感じです。

ね!白く見える部分が接着剤です。
良く分かりますよね!

こんな風に接着剤を使用して作られたコートを
油をよく溶かすドライクリーニングで処理すると、どうなると思います?

そうです!
ドライ溶剤で接着剤が溶かされて、
コートがバラバラになってしまうんですね!

その上、綿の生地がポリウレタンのボンディング加工を施してありますから、
余計にドライクリーニング処理は、×ダメなんですね!

「だったら!水洗いクリーニングをすればいいじゃん!」 って声が聞こえてきそうですが、
そんな簡単に事は運びません!

このルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のマッキントッシュコートは、ご婦人方が着用されているのですが、
ご婦人方が着用の際に付けてしまうファンデーションのシミなどは、油性処理しないときれいに落ちませんので、
ドライクリーニングができない!と言うことは、結~構、作業性が悪くなってしまいます。
まあ、とても面倒になってくるんですね!

衿のファンデーションのシミや袖口の汚れなどを油性シミ抜き処理して、
ドライクリーニングができないので、シミ抜き処理跡が分からないように、
きれいにシミ抜き処理をしなくてはならず、とても時間が掛かってしまいます。

そして、特殊水洗いクリーニング処理をして乾燥させるのですが、
ルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のコートは、裏地のホログラフに少々難が有りますから、
細心注意を払って、特殊水洗いクリーニングをしていきます。

ハンガー乾燥で熱乾燥させた後、しっかり乾燥するように自然乾燥させます。

重たい電蒸アイロンで、熱を伝えるようにしっかりとアイロンプレスしてあげますと、こんな感じになりました。

使い込んでいる割には、きれいなルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のコートになりました。

ルイ・ヴィトン(LouisVuitton)のコートを、「綿だから普通に洗えば大丈夫だろう」と簡単に考えて処理すると、痛い目に合いますから、ご用心!

「なかなかルイ・ヴィトン(LouisVuitton)の洋服をクリーニングできるクリーニング店が無くって!」
とお困りのあなた!
是非一度ご相談下さい!
お待ちしております。

問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、

それでは、また・・・・

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
今日の特殊クリーニングの書込みは、
HERMES(エルメス)のカシミヤコートのデラックス・クリーニングから書込みします。

宅配便で届いたエルメス(HERMES)のカシミヤコートをデラックス・クリーニングで処理していきます。

まずは、全体を細かくチェックします。
シミや汚れ、キズやホツレ、虫食いなど無いか、いろいろ細かくチェックしていきます。

前処理でシミや汚れの部分を除去します。
その上で、ドライクリーニング処理をします。
厚手の弾力ネットに入れて、やさしく、やさしくドライクリーニング洗浄をします。

カシミヤの柔らかい生地ですから、
決してバッチャン、バッチャンこれでもかと、洗ってはいけません!
荒くドライクリーニングをしますと、カシミヤの持っている滑らかな、しなやかさが失われてしまいます。

その為、やさしく、やさしくドライクリーニング処理をしていきます。
でもまあ、ドライクリーニングをしただけでも、ゴワゴワ、ガサガサしてくるんですけどね。

そこで、ゴワゴワ、ガサガサなカシミヤコートにならないようにトリートメント処理をして、
しっとり、滑らかで、艶やかなカシミヤコートになるようにしてあげます。

えっ!「どうやって?トリートメントするのか?」って、
それは、企業秘密です! ひ・み・つ!
同業者のクリーニング屋さんは、自分で考えましょう!

さて、やさしくドライクリーニングしたカシミヤコートは、ハンガー乾燥で一晩自然乾燥させてあげます。
一晩自然乾燥後、ハンガーに掛けて状態で熱乾燥させて、カシミヤコートに残ったドライクリーニング溶剤をしっかり乾燥させてあげます。

その上で電蒸アイロンを使って、アイロンプレスをしていきます。
コテ布を当てて、霧吹きで霧を打ち、電蒸アイロンの熱でアイロンプレスをします。

プレスを知らないクリーニング屋さんは、「えっ~!カシミヤコートをアイロンでプレスするの~!」
って、声が聞こえてきそうですが、

カシミヤコートと言えど、ビキューナコートといえど、しっかりアイロンでプレスをしてあげます。

そうそう!余談なんですが、カシミヤに一番良いコテ布って、何だか分かります?

分かりませんよね~。
実はですね~
カシミヤに一番良いコテ布はですね~

ジャ~ン!「カシミヤ」の生地なんですよね~!

とは言え、そんな事をする予算はありませんので、
通常アイロンプレスする時は、厚手の「シーチング」を2枚、4枚と折り重ねてアイロンプレスをしていきます。

そして、アタリやテカリを取ってカシミヤの生地を整えて完成になります。

今回は、エルメス(HERMES)の二枚重ねのカシミヤコートでしたが、
「ん~!」良い感じに仕上がりましたね!
GOOD!です。

ハンガー便で発送してお客様にお届けになります。
本当に、今は助かりますね!
遠方のお客様でも、ハンガーに掛けた状態で宅配することができますからね!
余分なシワが付かなくて、きれいな状態でお届けすることができます。

「近くに良いクリーニング屋さんが無くって、困っちゃう!」とお困りのあなた!
水に濡れない様に、しっかりとビニールに入れて、宅配便で当店までお送り下さい。
お待ちしております。

問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・

いや~!完全と言うわけではありませんが、何とかなるようになりました!!

「何が?」って声がしてきそうですが、

何とかなるようになったのは、「虫食い穴」なんですね~!

まあでも、何とかなるようになったのは、小さな虫食い穴なんですけどね。

今までは、穴の開いた虫食い穴も共布があれば何とかなるかな?とも思っていたんですが、

しかし、プロのカケツギ職人に依頼すると超高額になってしまいますし、
安いお直しのお店だったりすると、普通の糸で縫いこんだだけで、
どう~も、きれいに直らないようでしたので、
自分なりに「何とかならないかな~?」といろいろ考えていたんですね~。

そんな折、ちょっと閃きまして!「そうだ!毛糸を使って穴をふさいでみよう!」って思いつきまして、
今回!ちょうど1箇所穴の開いたコートの虫食い修理依頼がきましたので、試しにやってみました。

全体に、いつものように表面の毛を舐めるように食べられてしまった虫食い跡が多数ありまして、
その中に1箇所、5mmくらいの穴の開いた虫食い穴があります。
こんな感じです。

分かるかな?
真ん中の上の部分に白くなっている穴の開いた虫食い穴があります。

これを修理していくんですが、
今回は、共布がありません!
そこで!黒い毛糸を利用して虫食い穴をふさいでいきます。

毛糸を織物のように、縦糸と横糸を作って織り込んで小さな毛糸の布を作ります。
この小さな毛糸の布を穴の中に埋め込みまして、
細い黒い糸で縫いつけていきます。

糸が分からないように注意しながら縫いこんでいきまして、
毛並みを整えて、プレスをして、アタリやテカリをとって完成になります。
穴の開いていた部分は、こんな感じになりました。

よ~く見れば、何となく分かるかもしれませんが、
今回は、色が黒でしたので、思ったよりもいい感じになりました。
まあ!この状態でしたらOKでしょう!

とは言え、完璧!と言うわけではありませんので、
多分、薄いコートや、柄のあるコート、薄い色のコートなどは、難しいかと思いますし、
1センチを超える大きな穴は、きれいには直らないかと思いますので、
「穴の開いた虫食い穴は、どんな物でもきれいに直る」とは、思わないで下さいね。

どこまできれいに直るかは、正直!やってみないと分かりませんから!

今回の虫食い修理も、他の部分をいろいろ直しまして、いい感じのコートになりました。

きれいなコートに生まれ変わりました!
よかった!よかった!です。

問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、今日はこの辺で、また・・・・・・・

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「これって直ります?」とMONCLER(モンクレール)のダウンジャケットが持ち込まれました。

見てみますと、ダウンジャケットの衿の部分が脱色して色が変色しています。
こんな感じです。

全体の色は茶色なんですが、衿の部分が緑色になってしまっています。

MONCLER(モンクレール)のダウンジャケットですと、お値段も結構しますし、
「ん~~できるだけ、やってみますね!」とお客様に言ってお預かりしました。

今回のダウンジャケットはポリアミド100%との組成表示になっています。
よくナイロン100%などのダウンジャケットですと、
酸化窒素ガスの影響によってガス退色をおこして色が変色してしまいますが、
今回の場合は、どうも皮脂の影響によって起きた変色のように思えます。

ちょうど衿が体に当たる部分が変退色していますし、
他の部分がまったく変退色していませんので、
皮脂による変退色が何らかの影響によって起きたと考えられます。

「こんなのどうやって直すの?」って、みなさんの声が聞こえてきそうですが、

そう!今回の場合は、シミ抜きで処理する!といった処理にはなりません!
今回の場合は、色を補色して修正していく処理になります。

「色を補色?って何?」って聞いてきそうですが、

「色を補色する」と言うことは、元の色から脱色してしまった色を補って修正する、
シミ抜き技術の中でも最高峰の技術です。

色は、赤・青・黄色の三原色以外は、原色が何色か混合されて色が構成されています。
今回の場合は、こげ茶色になりまして、こげ茶色の中の何らかの色が脱色して緑色になっています。
緑色は、青と黄色の混合色になり、そこに赤を足してあげると茶系の色になっていきますので、
今回の場合は、赤色を補色して修正していきます。

「なあ~んだ、赤色で塗ってやれば直るんだ!」 と、思った方がいるかもしれませんが、
そうは、問屋が卸しません!

赤は赤でも、ただの赤ではうまく修正できませんので、
そこは、それ相応の経験と技術が必要になってきます。

色の修正も「ドバッ」っと色を浸けるのではなく、薄く薄く色を掛けていきます。
色の修正は、穴の開いた土地に、土を入れて平らにするようなイメージで修正していきます。

コツコツ、コツコツ修正していきますと、こんな感じになりました。

「ん~!GOOD!」ですね。
これで新しいダウンジャケットを買わずに済みますね。
節約!節約になりました。

今回は、うまくいきましたが、中にはうまくいかない場合もありますので、ご了承ください。
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・・

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「バックの色がカーディガンに付いてしまったんですけど?」
「直りますかね~?」 と白い綿のカーディガンが持ち込まれました。

見てみますと、赤く革の染料が白いカーディガンに付いています。
こんな感じです。

2箇所赤くなっているのが分かると思いますが、
分かります?

まあ白い綿のカーディガンですから、大丈夫だと思いますが、
「家で洗濯をしたんですけど、取れなくって」 と家庭洗濯済みですので、
「ん~?やってみますね!」とお預かりしました。

今回は、シミ抜きはもちろんなんですが、
「気に入っているカーディガンで、汗も気になるのでお願いします」との事ですので、
水洗いクリーニングをして、汗もしっかりと落としていきたいと思います。

と言うことで、まずは採寸からしていきます。
「綿だから採寸しなくても大丈夫!でしょう。」と思うかもしれませんが、
万が一と言うことがありますから、採寸をしておきます。

レースの編みこみになっていますしね。

採寸が終わりましたら、いよいよシミ抜き作業をしていきます。

まずは油性シミ抜き処理からしていきます。
たっぷりと油性シミ抜き剤をつけまして、もみもみと馴染ませていきます。
油性シミ抜き剤が馴染みましたら、油性シミ抜きガンでシミ抜き処理していきます。

そして、油性汚れを除去する為にドライクリーニング処理をおこないます。
乾燥は、ハンガー乾燥でやさしく乾燥します。

これだけでは、革の色は取れませんので、次の作業をしていきます。
次は水溶性のシミ抜き作業になります。
水溶性のシミ抜き剤を、これまた、たっぷりと付けまして、
今度は蒸気を当ててブクブク泡立てていきます。

何となく薄くなりましたが、まだ赤い色が残っていますので、
次は色素を除去するシミ抜き作業に取り掛かります。

色素のシミ抜き除去作業も、いきなり強力な作用をさせないように、
やさしく、やさしくシミ抜き処理をおこないます。
この作業までくると、革の赤い染料のシミも姿を消して、きれいな白になってきます。

革の染料のシミ抜きが終わりましたら、
今度は、全体を水洗いクリーニングして、汗の汚れなどの水溶性汚れを除去していきます。

レースになっていますので、荒く水洗いクリーニングをしていきますと縮んでしまいますので、
やさしく、やさしく水洗いクリーニングをします。

ハンガー乾燥でやさしく乾燥して、アイロンプレスで寸法と形を整えます。
完成しますと、こんな感じできれいにシミ抜きできました。

狂いも無く、シルエットもでてきれいになりました!
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは今日はこの辺で、また

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
結構!ヨレヨレのカシミヤコートが持ち込まれました。

袋に入れたままクシャクシャにしておいたのか、と~ってもヨレヨレです。
こんな感じです。

どうです?ヨレヨレのへにゃへにゃなカシミヤコートになっています。
まあガピガピのザラザラな重症状態のカシミヤコートではありませんが、
まあヨレヨレです。

こんなヨレヨレのへにゃへにゃ状態のカシミヤコートをリフレッシュ・クリーニングしていきます!

今回は、当店のデラックス・クリーニングコースで処理していきます。
まずは、前処理からおこないます。
ポケットの掃除に各部のシミ抜き&部分処理をおこないます。

よく前処理と言うと、他のクリーニング屋さんがワイシャツなどの衿汚れの除去におこなう、
竹ブラシのササラで「ガリガリ」こすって汚れを取る、きつい前処理を連想する方もいるかもしれませんが、
当店では、服にダメージを与えるような、そんな前処理はおこないません!

水や洗剤、酵素や化学薬品の力を利用して、汚れやシミの部分だけを前処理していく!そんな前処理をおこなっています。

前処理が終わりましたら、ドライクリーニングをしていきます。
厚手の弾力ネットに入れまして、やさしく、やさしくドライクリーニング洗浄をしていきます。
ドライクリーニング洗浄の後は、肉厚のハンガーに掛けまして一晩自然乾燥させておきます。

一晩自然乾燥後、カシミヤにしっとり感を与える為にトリートメント処理をおこないます。
いくらカシミヤといっても、ドライクリーニング洗浄だけでは、カシミヤが持っている独特のしっとり感が失われていってしまいますので、
しっとり感を補うようにトリートメント処理をしておきます。

「え!どんな風にやるのかって?」 それは、ひ・み・つ です!
みなさん、自分で考えて下さい。
そう簡単には、教えられませんからね!

その後、ハンガー乾燥で少し熱乾燥をして、しっかりと乾燥させておきます。
乾燥後は、電蒸アイロンを使用しましてテーラードプレスをおこなっていきます。
コテ布を使って、霧吹きで霧を打って、電蒸アイロンの熱だけでアイロンプレスをしていきます。
じっくり!じっくり!カシミヤにしっかりと熱を伝えるようにアイロンプレスをしていきます。

そん所そこらのクリーニング屋さんには、絶~対!マネのできないアイロンプレスです。
そん所そこらのクリーニング屋さんでは、
「そんなアイロンの掛け方をしたら、カシミヤコートがアイロンでテカテカになってしまうじゃないか!」
「無理!無理!」って声が聞こえてきそうですが、

そこは、それ!腕ですよ!腕!
簡単にはマネのできない腕があるのです!

そうこうして、コツコツ、アイロンプレスをしていきますと、こんな感じのカシミヤコートになりました。

もっと近づいて、アップで見てみますと、

ん~!良い質感で、GOOD!ですね。
しっとり、滑らかで、良い感じのカシミヤコートになりました。

「何だか知らない間にカシミヤコートがゴワゴワしてきたんだよな~?」とか、
「ザラザラした肌触りで、これってカシミヤコートだっけ?」 と、感じているあなた!

是非一度!お試しあれ!
「え~!こんなにきれいになるの~!」とびっくりされると思いますよ。

あっ、そうそう、ゴワゴワ、ガピガピしているカシミヤコートの場合、メンテナンス・コースになりますのでご了承下さい。
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・・

袋井のメンテナンス・クリーニングしみず です。
「汗になっているので、汗が取れるようにクリーニングして欲しいのですが?」と、
英国屋さんの夏用モヘアを使用した礼服の水洗いクリーニングがきました。

英国屋さんといえば、有名な高級オーダー専門店です。
こんなタグです。

浜松近辺ですと、浜松の遠鉄百貨店に入っています。
値段が高いように感じるかもしれませんが、仕立てがしっかりしていますので、
変に流行を追ったデザインにしなければ本当に長く着用することができると思います。

「でも太ったりして体型が変わると、もったいないんじゃない?」って声をたまに聞きますが、
体型の管理は、みなさん次第ですので、
食べ過ぎ飲みすぎに十分注意しましょう!

さて今回の礼服ですが、
モヘアという生地を使用しています。
モヘアは、繊維が硬く、型崩れしにくい繊維で、夏用の衣服によく使用されています。

モヘアと言っても毛100%ですので、水洗いクリーニングをすると少し縮むのですが、
繊維が硬い分、縮んだ時伸ばすのに苦労するんですが、
ちょっと難点なんですよね!
まあ手間が掛かって面倒なんですね!

そんな愚痴を言っても仕方が無いですから、お仕事!お仕事!です。

まずは、いつものようにカルテの作成からおこなっていきます。
スーツのいろいろな部分をチェックします。
シミや汚れ、ホツレや傷など無いか、ボタンや装飾品などどうなっているか、
などなどいろいろ細かくチェックします。

次に各部の寸法を測っておきます。
スーツの設計図になりますから、しっかりと採寸しておきます。
この寸法表がないと、縮んでいるのか?伸びているのか?全く分かりませんから、とっても重要になります。
自分のわかるようにしっかりと採寸して記入しておきます。

カルテができましたら、次は、型崩れ防止の為の仕付け糸を打っておきます。
ボタンホールにポケット口、胸ダーツに脇ダーツ、肩パットに垂れ綿、袖縫い代と仕付け糸を打っていきます。

できましたら、次は前処理をしていきます。
衿周りや袖口、シミや汚れの部分を前もって処理しておきます。

みなさんは、洗濯機にポン!と入れて、スイッチオン!って感じで洗濯すると思いますが、
それではきれいになりませんから、しっかりと前処理して汚れやシミを落としておきます。

前処理が終わりましたら、次はドライクリーニングになります。
ドライクリーニングで油性汚れを除去していきます。
厚手の弾力ネットにいれて、礼服にダメージがないようにして洗っていきます。

やさしく!やさしく!ドライクリーニングをしましたら、乾燥になります。
ハンガーに掛けて一晩自然乾燥させた後、熱乾燥させてしっかりとドライ溶剤を乾燥させます。

しっかりとドライ溶剤が乾燥しました英国屋のオーダー礼服を水洗いクリーニングしていきます。

厚手の弾力ネットに入れまして、水を張りました水洗機の中に泳がせます。
あ~水の中でゆらゆら揺らめく礼服の気持ち良さそうな事!
以上に暑い今日は、水の中で泳いでいる礼服が、特に気持ち良さそうに見えてしまいます。

あ~自分もプールで泳ぎたい!
そんな気分です。

さて、そんな気持ち良さそうな礼服を洗浄、すすぎ、トリートメント糊付けとおこないまして、
やさしく脱水していきます。

脱水後は、おなじみのビッグハンガーに掛けて、寸法とシルエットを修正していきます。

後はこの状態で一晩自然乾燥させまして、その後テーラードプレスでアイロン仕上げをおこないます。

水洗いクリーニングの後、一晩自然乾燥しました英国屋のオーダー礼服をテーラードプレスしていきます。

が、まずは寸法のチェックからおこないます。
「ん!大丈夫ですね!」縮みは、ほとんどありません!
それでは、アイロンプレスをしていきます。

まずは、ズボンからアイロンプレスをしていきます。
いつものようにアイロンをかけるところにコテ布を当て、霧吹きで霧を打ち、電蒸アイロンの熱だけでプレスしていきます。

ズボンは、まずは裏からポケット袋地、ウエスト、腰周り、シック、股下とアイロンプレスをしまして、
次に表地に返しまして、股下、腰周り、ウエストとアイロンプレスをしていきます。

途中、途中で寸法を確認するようにアイロンプレスをしていくのですが、
今回の英国屋さんのオーダー礼服は、さすがにテーラーの仕立てがしてあり、
とってもアイロンプレスがしやすかったです!

例えば、ズボンの「シック」!
既製のブランド服などのシックは、ただ布を当ててあるだけのシックが多く、
ズボンの股割りプレスをする時など、と~ってもアイロンプレスがやりにくいのですが、

さすがは、英国屋さん!
しっかりと股割りをした上で「シック」が付けられていますので、とってもきれいにアイロンプレスをすることができます!
こんな感じで股割りされた「シック」が付いています。

このシックをアイロンプレスしますと、
こんな感じできれいに股割りができます。

どうですか?
きれいに股割りされたズボンになっていますよね!

英国屋さんに限らず、テーラーでスーツを仕立ててもらうと、
今回のように、きれいに股割りされたシックに仕立てられています。

「そんな!細かい所まで、いいじゃん!気にしなくても!」と言う方もいるかと思いますが、

せっかく大切なスーツをオーダーするのでしたら、
そんな細かい所まで気配りしてくれるお店でオーダースーツを作りたいものですよね!

私も夏の礼服が無いので、一着作りたいのですが、
予算!が・・・・・とほほ・・・・です。
へそくりが貯まったら、作りたいと思います。

さて、話を礼服のアイロンプレスに戻しまして、
ズボン、上着とテーラードプレスを施していきます。

夏用のモヘア生地は、一見すると硬くて、縮みばかりに気を取られがちなんですが、
以外に簡単に伸びてしまうので、注意が必要です。

一通りアイロンプレスをしまして、ハンガーや人台に掛けて再度チェックをしてみますと、
「あ~!ここは、もうちょっと修正しないと!」って感じで、アイロンの修正箇所が出てきます。

テーラードプレスに掛かる時間も、慣れた、慣れたといっても今回も3時間弱かかりましたから、
生地や芯地にしっかりとアイロンの熱を伝えてシルエットを作り出す!
と、いうのは難しい作業ですね!やっぱり!

何回やっても神経を使いますし、
作業を簡略化できないのが難点!ですね。

まあ、そんなこんなで、コツコツアイロンプレスをしていきますと、
こんな感じに礼服が仕上がります。

「ん~!ビューティフル!」
良い感じに仕上がっています!
ちょっとアップで見てみますと、

いいですね!
汗も取れて、きれいにメンテナンス・クリーニングをして礼服を水洗いすることができました。

そう言えば先日、とある同業者のクリーニング屋さんが、私のスーツの水洗いクリーニングのやり方を見まして、
「何!ここまでやってるの!」
「これじゃ!1万円もらっても儲からないね~!」と声高らかに言っていましたが、

どう~も、とあるクリーニング屋さんは、1万円の仕事を舐めているように感じます。
よっぽど、とあるクリーニング屋さんのやってるクリーニングの仕事が簡単なのか、
楽に1万円のスーツクリーニングの仕事ができると思っていたようです。

確かに私のやってる1万円の水洗いクリーニングよりも、
1着千円のスーツクリーニングを10着やった方が、はるかに楽ですし、儲かります!

1万円の仕事が千円のクリーニングの10倍の仕事量かと言えば、
そうでは有りませんし!
実際には、50倍から60倍の仕事量になりますし、
気の使いようと言ったら、100倍以上の気の使いようになります。

とあるクリーニング屋さんは、「いいね~清水さんは、1万円の水洗いクリーニングを一日10着や20着やれば、大儲けで!」と会った最初に言っていましたが、

私が、「一日にどんなにがんばっても2着が限度ですよ!」 と言うと、
「え~!そんなに時間が掛かるの!」と驚いていまして、
その後に、「そんなに大変だったら、俺はやらないや!」だって、

なんだかな~です。
別に自分のマネをしろとは言いませんが、
クリーニング屋をやっていく上での向上心とか勉強意欲って、無いんですかね~?
なんだかな~です。

1万円、2万円の仕事を知っていれば、5千円や3千円の仕事が簡単にできます。
しかし、千円の仕事しか知らなければ、どんなにがんばっても千円の仕事しか出来ないんですよね~、
この辺の事が分かってくれば、向上心が出るんですかね~?

どう~も、1万円のクリーニング仕事を簡単にちゃっちゃっとやれると思っているようです。
困った物です。

そんな、いろいろなクリーニング屋さんがいる中で、
みなさんは、どちらにクリーニングの仕事を出しますか?

洗濯屋さんですか?それともクリーニング屋さん?
または、メンテナンス・クリーニング屋さん?
何処に出します?

何か目印でもあればいいんですがね~
問合わせはメールで tetuya6181@po2.across.or.jp まで、
それでは、また・・・・・